地形と地名

八田正文

2016年03月17日 08:56

野洲市市三宅
 きのう見てもらった場所は、集落のはずれ、家一軒越えると農地に出る。その農地を抜けて県道2号(近江八幡の方からやってきて、近江富士大橋を越えて守山市へ。幹線道路だけど歴史は浅い)を越えたところ。単純に考えて県道を越えたら地名が変わるのかと思っていたが、市三宅のまま。なるほどな。地名が先で道路があとである。道路ができても地名は簡単に変わらないものらしい。地名は地形で区切られる。そういえば道路は地形じゃないものな。

 たとえば川を境として地名を決める。左岸がAで右岸がB。これは川が先で地名があと。そのあとで川筋が変わる。野洲川放水路などがそれに当たるが、川筋は変わるが地名は変わらない。だから野洲川の下流などは、左右両岸ともに守山市になっている。昔は長野県だった中山道馬篭宿、今は岐阜県になっている。これなどはよほど特殊な例なのだろう。

 画面の中ほど、木に挟まれた部分が白く目立つ。畦にビニールが掛けられているのだろう。男性が一人仕事中。何をやっているのか、素人の私に想像すらできない。聞きに行けばよかったのだけど。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


近江名所全集

■滋賀を歩けば






関連記事