錦織寺

八田正文

2016年05月24日 07:47

野洲市木部
 水田に浮くような大伽藍、野洲市木部の錦織寺。毎年このころにはここに立ちたくなる、田植えのころの定番写真である。この広い風景で、電柱が1本も画面に入ってこないということ、これ自体が一つの文化財である。と大きなことを言いたくなるのだが、実はこの場所自体が道沿いの電柱の下である。

 寺院の北東側を走る県道32号には、ちょうどこの区間だけ電柱はゼロ。でもその県道と木部集落を結ぶ里道に電柱が立つ。ほんの数本、これが処理されたらもっと変化のあるアングルが作れる。県道沿いの畑の中に建つ「親鸞聖人御旧跡」の碑、これを見るたびにあの電柱さえなければと思う。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


近江名所全集

■滋賀を歩けば






関連記事