朝鮮通信使街道

八田正文

2010年06月24日 07:00



■野洲市北。三上山の左は通称田中山(尖っているのが兜山、丸くなだらかなのが相場振山)、右が妙光寺山。
 細く続く桜並木が朝鮮通信使街道、野洲市行畑で、中山道と分かれ彦根に至る旧街道である。江戸時代に朝鮮通信使が歩いた街道である。一般には「朝鮮人街道」と呼ばれているが、それでは意味が分かりにくい。
 「通信使」という言葉そのものがわかりにくい。たとえばいま”つうしんし”と入力すると”通信士”とでる。”通信する人”のことである。それと同じように”通信する使い”と解釈すると意味が分からなくなる。「通信使」とは、「信」を「通」ずる「使」。今の言葉で言う親善使節のことである。



新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


近江名所全集


■花緑公園


 




あいあい滋賀連載「三上山物語」

「穂高から三上山まで」・索引
「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

デジカメ わいわい村「とれと作品集」
全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
写真ステージ 「近江富士」 HP
 


関連記事