• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2018年08月07日

お婆ちゃん

写真拡大野洲市三上
これも県道以前、1978年08月19日、ちょうど40年前の撮影である。三上の集落からやって来た里道がくっくと曲がるところ。いまもその道は残っているが、舗装され、やってきたクルマはそんなところでうろちょろしていると邪魔だぞといわんばかりにスッスと通り過ぎていく。

  まさかおばあちゃんが来るとは思わないから、お婆ちゃんがいないこの風景を撮ろうとしゃがみ込んでカメラをセットしていた。まさにそのとき、お婆ちゃんが角を曲がってきた。お婆ちゃんから私の姿は見えなかったはずである。私も驚いたが、御婆ちゃんも一瞬たじろいだ。どちらも逃げ隠れできない状況。私もれリースを握ったままだったし、気がつけばシャッターを押してしまっていた。いま、道の両側はガードレールで固められ、この趣はない。

  写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:25 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年08月06日

県道以前

写真拡大野洲市三上
  撮影データを紛失した。フィルム時代のものだから、1枚1枚袋に日にちを記して保存していたが、何かのときにその袋を一新した。こういうことはやるものではない。これが原因で日付けが分からなくなった。1980年前後であることは間違いない。

  大きく見て、右が御上神社の森。左が三上の集落。いまの株式会社ダイアナの社屋付近の典型的な風景である。この川はいまもある。しかし県道504号が形もなかったころの風景である。川辺に立つ木はもちろん今はないし、川そのものの雰囲気も今とはずいぶん違う。ほんのわずかだが、流路も微妙に変わっているようだ。

  写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:50 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年08月05日

夏バテの弁

写真拡大野洲市三上
  体調不良、いままでの言葉でいえば夏バテ、今様に言えば軽度の熱中症というところか。去年までは夏バテの意味がよくわからなかったが、なるほどこれがそうだったのかと納得している。身体に力が入らない。動きが鈍い。キーボードをたたくにも、もたくた。これから先が思いやられる。 ということで、新しく撮影に出ることはまっとうな気温になるまで到底無理。その昔の写真をほじくり出して、お茶をにごすことでお許し願うこととする。

  1980年夏。大畑から御上神社前までの間、県道もなく住宅もなかったころ。6体の地蔵さん(1体が草の中に隠れている)をポイントに、穴をあけたトレーシングペーパーを当てて遊んでみた。カメラを高く構えて、ちょっとでも山を高く見せようと考えていたらしい。いまもし、この地蔵さんがあれば低く構えて、広さを出すだろう。

  写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:50 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年08月04日

このくそ暑い夏に

写真拡大守山市立入町
  金曜日の午後2時から6時まで、HNKFMで”オペラ・ファンタスティカ”という番組がる。毎週 1 曲メインの曲が取り上げられ全曲放送をやったあと、余った時間はそれにまつわる、こまごまとした曲が流される。昨日はベートーベンの”フィデリオ”をやっていた。途中から聞いても、どこかさわり部分へ来ると、”ああXXか”と分かる数少ないオペラのうちの1つである。4時半過ぎにそれが終わった。

  うとうととしていたら、次の曲に移っていた。オイ何?、ちょっと待てよ。第9じゃないのか。なんで今ごろ。日本だけの風習らしいが、これは季節ものである。寒い、雪が深々と降る寒い夜に、火鉢の上でモチでも焼きながら聴くものである。それをまたどうして、毎日日本全国どこかで40℃が叫ばれているこのくそ暑い夏に・・・・。1時間半余りましたな。どおです、どうせ暑いのですから、どかーんと景気づけに第9でもやりましょうか。ニヤニヤ笑っているプロデューサーの顔が見えるようだった。
  本日、写真と文章は無関係です。

  HPトップへ戻る

  写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 10:56 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年08月03日

不要な外出は

写真拡大守山市立入町
  新幹線野洲川鉄橋。新大阪始発の一番列車までにゆうに1時間以上はある。そんな時刻でありながら、早くも中空に上がった太陽がじりじりと焼けるように熱い。先ほど横を通り過ぎていった高校生のユニホームがべっとりと肌にへばりついていた。そんな中でY字型に流れ下ってくる中央の流れが一抹の涼ではあるが、それも頭の中で感じるだけの話。実際には河床の砂礫が焼ける方がはるかに熱いはず。

  命にかかわる暑さ。ためらわずにエアコンをかけ、日中の不要な外出は控えてください。・・・TVは叫び続けるだろう。言われなくとも、日中に外出する勇気はないが、そこでふと考える。私の撮影行は不要か重要か。世間様から見れば、不要の最たるもの。そこで倒れても「ええトシして」と笑われるのが落ち。しかし私にとってはそれが最重要事項なのである。

  写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 10:04 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年08月02日

悩ましい問題

写真拡大野洲市三上
  田の字の右半分の部分である。新幹線との間の道路に面した部分にコンクリート擁壁が設置された。現地案内板によると「工業団地を造成しています」とある。今の写真はご覧のように道路沿いに撮ったもの。単純に直立して撮ったもので、カメラは擁壁の高さよりほんの少し高いようである。(手前より奥のほうが高く写っている。擁壁よりカメラが低いと手前が高く写る)

  さて、問題は標題写真である。擁壁越えに三上山を撮ったもの。相手が高いのでアングルは苦しいが、何とか擁壁の奥まで見える。しかし土が盛り上げられているから、田んぼの水平線は隠れてしまっている。私のカメラはファインダーに水準器が内蔵されているから、それを頼りに水平は確保しているはずだが、出てきた写真を見ると何とも心もとない。

  カメラが擁壁に正対しているときは、縦線も横線もきっちり出てくるはずだが、いまの場合、縦線(擁壁の継ぎ目)は理屈にあっているが、横線は右下がりになっている。どうやら正対はしていないらしい。地図で見ると正対しないのが当たり前で、右上がりにならなければならないのだが、いずれにしてもまた悩ましい問題が発生した。

  写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:30 │Comments( 1 ) │ 山・写真

2018年08月01日

貯水池予定地

写真拡大野洲市三上
  右に見えている道が三上の農地、「田」の字の第3画、中央の縦線に当たる道である。現地案内板によるとこのエリアが貯水池になるという。ということで、堀下げられて水平に整地されているのだが、素人目には何とも浅い。この程度でいいのだろか。まだ堀下げるとしたらこんな丁寧に整地しないだろうし。それにしてもこの見事な水平度はどうだ。使われているのはブルドーザーとローラー。ほかにいろいろ使われたのかもしれないが、このときはこの2台だけだった。何とも想像を絶する精巧さ。

  風景が消えるのは困るが、こうして工事を見学するのも別の意味で楽しみの一つである。

  写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 07:17 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年07月31日

二重堤防

写真拡大守山市笠原町
  きのうの場所からさらに上流へ歩いてみる。堤防の高さが低くなっている。堤防というものは、一か所低いところがあると、他のすべての高さは意味がなくなる。今日の標題写真はその最低部から撮ったもので、その低さをカバーするように、もう1つ外側に高い堤防が張りついている。旧南流の堤防跡である。とにかく旧堤防は高い。外側の黒い木は最近とみに有名になった笠原の桜。

  そのサクラの中に水難碑が建っている。大正2年に堤防が決壊した場所に建てられたという。もう1枚。旧堤防から新放水路を見たところ。遠景の橋が新庄大橋。V字型に分かれていく2本の堤防それを塞ぐように見える森が笠原桜公園。いわゆる側帯部である。

  写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:32 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[次のページ]
このページの上へ▲
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.