• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年08月31日

資材置き場


写真拡大守山市荒見町
  播磨田町北交差点から取付道路を西へ。笠原口という信号を右折する。笠原町というのは、最近「笠原の桜」で有名になった地区で、現在の野洲川放水路に近い場所である。それがなぜ取付道路に「笠原口」なのか。細い道を少し行くと川辺という集落にいたる。放水路建設に当たって集落ごと笠原町川辺として移転してきた集落である。
 写真はその川辺地区までの途中、宝山園という庭園業者の資材置き場から見た三上山。

 8月も今日で終わり。あと4か月はあっという間。その上、明日は合同展搬入。知らぬ間に9月前半は終わる。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年08月30日

もう1本の川


写真拡大守山市播磨田町
 播磨田町北交差点の西角にあるコンビニの前に立つと交差点を通して三上山が見通せる。この写真で左側に見える建物がメディカルツインの西棟である。このように至近距離に建物が建つ市街地で、遠くの山が見通せるには何か地形的に意味があるはず。三上山に向かう直線上に建物が建たない条件、そこが道路であるか川であるかということである。
 地図を見るとメディカルツインの両側を細い川が流れている。三上山に向かって左側がきのうの川、きょう紹介しようとするのが右側の川である。これを標題写真にしようかと考えたが、ど真ん中にあるガードレールが気になり川が一直線に見えるメディカル広場からの写真をご覧いただくことにした。
 奥に見える森は川西ニュータウンの鳩の公園から八田神社あたりかと思われる。

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 07:41 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年08月29日

想い出の小川


写真拡大守山市播磨田町
 播磨田町北交差点から取付道路を北へ(琵琶湖の方へ)100m足らず進んだところ。周囲はほとんど住宅で埋まっているが、地図を拡大してみると、細い水路が何本もひかれているのが見える。歩いている女性の向こうの川なども、一直線に三上山の方へ向かており一つの風景ではある。>
 以前にも一度書いたような気がするが、もう30数年前のこと、冬の朝、琵琶湖から帰ってくるとき、朝日に照らされた川面がきれいだった。メディカルツインがあったのかなかったのか。あったとしてもまだ一棟だったはず。きょう撮ろう、あすは撮ろうと一日延ばしにしている間に川上に住宅が建ってしまった。標題の写真で三上山と重なって見える何棟かのうちに一つだったのかもしれない。
 右上に見える屋根がメディカルツイン東棟。女性は車道を歩いているように見えるが、歩いている道路は取付道路ではない。もしそれだとしたら大ごとになる。歩いているのは取付道路と斜めに交わている昔からの細い道。その交差点の反対側からの撮影である。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:10 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年08月28日

残った田んぼ


写真拡大守山市小島町
 琵琶湖大橋取付道路が県道42号と交わる播磨田町北交差点。同じ形の建物が2棟並ぶメディカルツインが東の角に建つ。写真はその交差点から川西小学校のほうへ100m余り進んだところ。新しい住宅地の中に田んぼが残っているようなところ。

 車が走っているのが交差点から東へ延びる道路。右が播磨田町北交差点、左は川西小学校前。42号の延長だが県道ではないらしい。市道かな。カメラの背後にも最近たてられたような瀟洒な住宅が並ぶ。




 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:23 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年08月27日

小屋ありき


写真拡大野洲市市三宅
 野洲市市三宅から小南・日野川仁保橋畔まで、県道2号に並行して、琵琶湖側に農免道路(だと思う)が通っている。ここはそのうちの一番南西に当たる市三宅。最近急に開発が進んできたところである。
 たとえばこれが2012年5月27日(写真A)。一年後の2013年5月8日(写真B)というように、文句を言い出せばきりがないが、ぎりぎりの風景が残っていた。風景を持たしているのは左の柿の木と農機具小屋。その1年後が現在の風景である(2014年8月24日)。
 柿の木も小屋も残ってはいるが、その向こうの新しい建物に目が奪われて生きてこない。場所特定にはむしろその奥の背の高い看板(すき家?)のほうが生きてくる。もう1つの大福の看板はどうなったか。場所を変えると2つの家のあいだに肩身を狭くして立っていた。



 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:12 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年08月26日

不遇な風景


写真拡大野洲市市三宅
 まるで秋霖の季節のような曇り空が続く。今年の夏はあったのかなかったのか。昔だったら飢饉だったのではないか。

 県道2号沿いにある祇王郵便局、局員さんが数名の小さな郵便局である。ときどき撮影のついでに利用している。4,5台分の正式駐車場のほかに、局舎の裏に拡張されたような広場があって、田んぼ側へ張り出している。その田んぼぎわから見たところ。手前の田中山が大きく見えるのと、永原の街並みに近く、民家が大きく写ってしまい、三上山としては不遇な風景と言える。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:05 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年08月25日

竹生口交差点


写真拡大野洲市市三宅
 きのうの写真は私が定点としている旧堤防の上から。左の写真はそこから階段を下りた新しい「竹が丘」住宅地の片隅である。住宅内の道路が一般道路の目の前まで伸びてきてそこでストップをかけられている。こういう妙な構造は随所にみられるようである。私が住む住宅地の近くにも、ガードレールをまたげばいいところを、車で行こうとすると数100mの遠回りを強いられるところがある。
 左、黄色のダンプの行き先、対向車がが止まっているところが現在の交差点。手前、新しい道路がいったん右へ分かれて大きく左へ曲がって新交差点へつながる。といってもこの写真だけは何もわからないし面白くもない。堤防の上から見ても大して変わらない。この変化を一望するには上空から見るしかない。

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 07:59 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年08月24日

竹生口交差点


写真拡大野洲市市三宅
 適当にな期間をあけてレポートを続けている竹生口交差点である。前回は2014年3月19日だから5か月ぶりということになる。路辺の竹が倒れてきて道にかぶさってきていることを除けばほとんど変化していない。しかし、8月1日付の市広報に同交差点の最終的な工事が下旬から始まることが報じられていたので、工事が再開されるのだろう。
 左後方の旧堤防上から下ってきた道路がいったん右へ振って大きく左に曲がって新交差点へ向かう。その道路が一番手前に見える。曲がど角から新交差点予定地を見たところ。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 07:25 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[次のページ]
このページの上へ▲
< 2014年08月 >
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.