• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年02月29日

偶然です



写真拡大■草津市下物町。烏丸半島の朝。太陽を狙っていたら、偶然鳥が飛び込んできた。と書くとカッコウがいいが、実際はシャッターを切ってあとで見たら鳥が写っていた。

 このようにうしろから飛んでくる場合、鳥を狙う人はどういう感覚を身につけているのだろう。これは多分トンビでゆっくり飛んでいたはずだが、私などはこの大きさに撮れるのは偶然でしかない。もっとすばしこい鳥を撮る人はどんな運動神経を持っているのだろう。

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■生きていくのは大変です

写真拡大写真拡大

 。


■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 08:32 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2012年02月28日

春を待つ



写真拡大■野洲市野洲。近江富士大橋上流の河川敷。綺麗に整備された芝生広場が全面茶色。緑になるにはもう少しかかる。散歩する人の姿も見えない。
 三上山の右奥が菩提寺山。左端のぼこんとした山が妙光寺山。その間の奥に見えるのが天山。希望が丘芝生ランドの南に見える山である。

 対岸の建物さえなかったらといつも思う。

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■福寿草

写真拡大写真拡大

 。


■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 07:57 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2012年02月27日

津田江



写真拡大■草津市下寺町津田江の朝。といっても大した風景ではない。対岸と手前が平行になって・・・。琵琶湖を撮ってもこの構図になるのだが。ここではもう少し南(右)へ行くとヨシ原が広がっていて画面に変化が出る。分かっているのに、このときは木に小鳥が来そうな気がしてこだわった。確かに来たんだけど写ったら、ゴミと一緒だった。

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■高島市鵜川の棚田

写真拡大写真拡大

 。


■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 08:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2012年02月26日

北大萱



写真拡大■草津市北大萱町。葉山川の堤防。理屈を言えば山の手前にもう一つ小さい山(三上山の雌山)があるのだが、本体に埋没して見えない。
 もう4,5年も前の話でお名前も忘れてしまったが、葉山川流域のこのあたりから見る三上山が一番形がいいから・・・との電話を戴いたことがある。
 皆さんどなたも自分の家の周辺から見るのがいちばん立派だと思っておられるようで。いや、この姿が悪いといっているわけではございませんで。ハイ。

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■冬の湖上

写真拡大写真拡大

 昔の写真です。


■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 08:09 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2012年02月25日

ふるさと館



写真拡大■野洲市花緑公園。撮影は一週間前。雪の翌日だったか翌々日だったか。とにかくまだほとんど解けずに残っていた。雪のないときだと、この八角形の屋根は山に埋没して目立たない。このときはこれが際だっていた。左の方に解けた部分が見えるのは、下のホールの薪ストーブの熱によるもの。

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■野洲を歩けば

写真拡大写真拡大

 。


■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 08:32 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2012年02月24日

峠道



写真拡大■野洲市花緑公園。峠道というタイトルとつけたが、実際には峠道ではない。公園内を通る希望が丘道路をまたぐ橋への取り付き部分で、何となく峠道を感じるところである。ゆるい勾配の曲線道路が続き、両側の木に挟まれて三上山が実際よりははるかに高く見える。人物が左の横一線のところで出会ってくれたら、もっと目立ったかも知れないが。

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■野洲を歩けば

写真拡大写真拡大

 。


■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 07:58 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2012年02月23日

雪の日



写真拡大■野洲市希望が丘。芝生ランドで女子中学生のサッカー大会が開かれており、そちらの方は大勢の人が集まっていた。しかし、中央道を挟んだ球技場側はほとんど無人。前の日の雪がほとんど解けずに残り、それに薄日が射していた。
 サッカーは雪の上で走るのかと思っていたら、試合コートだけは除雪。乾いた芝生の上を走っていた。なるほど。

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■野洲を歩けば

写真拡大写真拡大

 。


■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 08:10 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2012年02月22日

広くなった・2



写真拡大■野洲市北桜。昨日とほとんど同じ場所。4,5m前へ出ただけ。当然昨日の手前の屋根のシルエットはなくなる。従来だったら、ここで幅が生け垣の切れ目、高さが2mあまりのゲートがぐーんと大きく出てくる。と、門を撮った形になり、絵にならなかった。ほんのちょっとしたことが風景を変える例。

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■野洲を歩けば

写真拡大写真拡大

 。


■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 08:13 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[次のページ]
このページの上へ▲
< 2012年02月 >
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.