• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2017年08月31日

偶然の一致

写真拡大東近江市小川町
 伊庭内湖に流れ込む大同川が、東近江市小川町あたりで2度、3度と90度ずつ稲妻型に屈曲する。その中で県道194号小川町交差点あたりの流れがちょうど三上山のほうを向く。ただそれだけの偶然だけど、ボクとしては何か珍しいものを発見したような誇らしい気持ちになる。たかだか偶然の一致ではないかと人は言う。しかしその偶然がありそうでない。たとえば無数にある畑の畝。これなど探せばいくらでもありそうなものなのに、これですらいままでに本当に一致したものに出会ったことはない。

 もうずいぶん前のことなので、こまかい場所は忘れてしまったが、中主町の子供公園で、子供がくぐって遊べるようにと土管が2本、小さい盛り土の上に固定されていた。そのうちの1本が、望遠鏡で覗くように三上山が見通せるように思われた。が、現場へ行ってしゃがみこんでみたが、ほんのわずかにずれてアウト。

 ことほど左様に2本の線の一致は簡単ではない。ましてや初めから基本的に思考の方向が違うアイツとアイツ。話し合って完全に一致するなんてことはあり得るはずはない。この先に待っているのはあの狂気でしかない。普通の人間なら誰でも分かっている話。いま、人間の知恵が問われる。
       
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:20 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年08月30日

鳥になりたや

写真拡大東近江市小川町
 きのうの愛知川沿いの阿弥陀堂町から三上山を前に見て県道194号を走る。次の信号が小川町。イネが黄色い。ヨシここらで仇討ちをしようか。しかし先ほどの愛知川堤防からとはわけが違う。ただ広いだけの田んぼ、いくら黄色だといっても芸がないもので。隣の田んぼでコンバインが止まっている。休憩中かもしれない。まあ、要するにそれだけの話である。昨日の写真との違いといえば、上空の青さが写ったことぐらいか。何ともハヤ・・・・。

 右の山が八幡山。それまでに伊庭内湖と西の湖が横たわっているのだが、姿すら見えない。昔の人が鳥になりたいと憬れた気持ちがよくわかる。
       
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 10:06 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年08月29日

遅かりし

写真拡大東近江市阿弥陀堂町
 季節の推移が速い。ちょっと油断をしていると手遅れになる。これなどもその例。菩提寺の色づきを撮ったあと、高みからのポジションとして、愛知川堤防上からの撮影をイメージした。しかし、行ったときにはもうこんな状態だった。家を出ようとしたとき見事な快晴だった。北から南を見る位置関係だったので、太陽を正面に見るのを避けるため、出発を少し遅らせた。それはそれで間違ってはいなかったはずだが、現場へ着いたときには南の方に薄い雲が発生しだしていた。

 結果的には、歯ぬけの田んぼを薄雲をバックに撮るという最初の意図とは全くかけ離れたことに。せめて薄雲が出る前だったらと思うが、後の祭り。隣の田んぼはと考えたが、そこは大豆畑。何から何までうまくいかない半日だった。暑い夕日を背に受けて、すごすご帰る堤防上。お前はアホかといわんばかりに、一羽のカラスが目の前を通り過ぎていった。
       
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:21 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年08月28日

ハウスを避けて

写真拡大守山市服部町
 もう1回、旧北流跡道路を。真正面富士こだわらなければ、ほかにも見えないことはない。今日の標題写真などは、道路に対してほぼ90度近い方向に見えることになる。田んぼを前にしてどの方向にでも見えるというのとは様子が違う。河川の跡地というものはすぐに農地に変換できるというものではないらしい。そのまま放置されているところも多いし、変換されたとしてもビニールハウスが建てられている場合が多い。

 そうなると見たところは農地だが、遠景を見る立場からすると市街地と同じである。たとえばこの写真。左側にもう1棟建てばアウトである。きのうの交差点近くからの写真も、ハウスまでの距離があったから成り立ったもので、近ければアウトである。アホみたいな話だけど、ぎりぎりの場合をもう1枚。

 ◆町田のゴンちゃん。亡霊写真をありがとう。ルーペを二重にして読みました。何年前ですかね。メールください。〒もメールアドレスも消えてしまいました。
       
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:30 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年08月27日

真正面富士

写真拡大守山市服部町
 野洲川北流跡道路である。かつての堤防を撤去して、そのあとが道路になった。道路の幅よりも旧堤防跡の方がはるかに幅は広い。そういう状況だから常識としては視界は広いはずである。ところが実際に歩いてみると以外と山は見えにくい。

 単純に見えにくいよりも先に、どこに見えるのか、方向の見定めができないのである。絶えず道の方向が変わる。今左に見えていたと思ったら、次は右といった調子である。その分道が屈曲しているわけだ。言い換えたら、その昔の川がそれだけ曲がっていたということになる。そんなことで、下流の堤交差点から中ほどのイオンモール近くの交差点までで、山が正面に見えるのは2か所だけ、標題写真とそれから少し先の交差点近くの2か所だけである。
       
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 07:18 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年08月26日

最後の一枚

写真拡大湖南市菩提寺
 結局、三途の川は渡らず、1号バイパスの側道を三上山を背にして歩く。少し向こうの十二坊の麓は夕日が鮮やか。さっきの場所ではちょっとも照らなかったのに。とぼやきつつ、車を置いた場所へと農道を曲がったとたん思いがけない風景が飛びこんできた。何本か並んだビニールハウスの端面が淡い光を返している。その光の表情はいかにも秋の夕方だった。

 あれは白籏史朗だったか。撮影を終えるとき、必ず1枚だけフィルムを残しておくという。家へ帰りつくまで何が起こるかわからない。予定外の風景が現れたときのためだという。デジタルになってこの感覚はなくなった。仮にメモリーがいっぱいになっても、要らないものを消せばよい。”最後の1枚”、久しぶりにこの言葉を思いだしたひとときだった。
       
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:48 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年08月25日

三途の川

写真拡大湖南市菩提寺
 さて皆さん、この橋を渡る勇気がおありかな。若いときなら斜面をトントントンと下りてひょいと溝を渡って、ひょいひょいひょいと登りなおせばよい。ところがこのトシになるとそれもちょっと無理だろう。で、架けられた橋らしいが、さてこれを渡る勇気があるかといわれればうーんとうなってしまう。まずこの細い橋を渡れるかどうかという当方の身体的事情。それはまあ大丈夫だとしてももう1つ、この細い脚がぶすぶすと地面に入り込むのではないかという不安感。何ともハヤ難しい橋である。案外三途の川にかかっている橋は、こんなのかも知れませんぜ。

 せめて橋面を光らそうと西日を待って見たが、これも無理だった。GoogleMapの航空写真、さすがにこれは無理だろうと開いてみたら、なんのなんの真っ白に輝いて写っていた。

 ◆余談。DeNAが広島に三夜連続サヨナラ勝ち。1960年の大洋時代以来の話だとか。この年の大洋ホエールズはすごかった。前年最下位のチームを三原脩が優勝させた。昭和35年10月2日、優勝決定のニュースを上高地を出て間なしのバスの中で聴いた。バスは14時30分発。そんな時間帯に優勝が決まる。いまでは考えられないような事情があった。興味がおありの方はこちらをどうぞ。
       
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:18 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年08月24日

1本の竹

写真拡大湖南市菩提寺
 きのうの標題写真を少し広げてみると右端に小さな林が見えてくる。高田砂川沿いで神社の森のようにも見えるが神社はない。その左手前に1本、幹が白くてまっすぐにすっと伸びた木が見える。白樺の若木のようにも見えるが、まさかこんなところそれはないだろうし。もう1回、農道を迂回して行ってみた。何や、竹か。何でこんなところに1本だけ。杉林の外側、仲間外れの位置である。いや仲間外れだからこそ、こうして延びられたのだろう。まさか杉林の中ではどうにもならなかったはず。

 それからが大変だった。せっかく見つけた竹だから、すかっとハイライトを入れてやりたい。ところが夕日は照るような照らないような。何分待ったか。結局まともなハイライトは入らずじまいだった。


 ◆町田のゴンちゃん。亡霊写真をありがとう。ルーペを二重にして読みました。何年前ですかね。メールください。〒もメールアドレスも消えてしまいました。
       
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:32 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[次のページ]
このページの上へ▲
< 2017年08月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.