• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年01月31日

早春の野・4



写真拡大■野洲市野田。国道477号沿い。家棟川左岸。木から離れて長いレンズを使うと、山が大きくなる。カメラ位置が自由に選定できると、山と木との大きさを自由に調節できルのだが、実際はなかなか自由には動けない。



新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・

■ 近江非名所全集


■東海道土山宿


写真拡大写真拡大

 左、土山宿本陣蹟。

■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年01月30日

早春の野・3



写真拡大■野洲市野田。国道477号沿い。家棟川左岸。小さな柿の木の下に三上山が見えた。こうしてみると、三上山はすそ野が左右に広がって見えるが、広がっているのは三上山ではなくて妙光寺山である。三上山はその奥から、上半身を見せているだけ。





新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・

■ 近江非名所全集


■東海道土山宿


写真拡大写真拡大

 東海道土山宿。橋の欄干に浮世絵がはめられている。

■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年01月29日

早春の野・2



写真拡大■野洲市野田。国道477号沿い。家棟川左岸。田圃の縁にいろんな木が並んでいて風情があるのだが、三上山と一緒にとなると、それぞれの大きさをコントロールしなければならない。あたりはいまムギが植わって入れ、そこへ入り込むことはできない。田圃と田圃の間の平均台のような境目を歩く。






新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・

■ 近江非名所全集


■東海道土山宿


写真拡大写真拡大

 東海道土山宿。
 左、宿場町の入り口付近にあった石標。何と芸のないことよ。ああそうですか、それが何ですねや・・・といったところ。
 右、これは味がある。「これより 京へ15里、江戸へ110里」とある。「里」といってもいまの若い人にはぴんと来ないらしいが、私らの子供のころにはこれが幅を利かせていた。
 だいたい大人の脚で、1里1時間。大体1日に8時間歩くとして8里。京都まで2日がかりであったことが分かる。土山から石部なり草津なりまでが1日、翌日京都までということだったのだろう。

■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年01月28日

早春の野



写真拡大■野洲市野田。国道477号沿い。家棟川左岸。田圃の縁に味のある木が並んでいる。あたりは一面の麦のみどり。もう風景はすっかり早春である。






新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・

■ 近江非名所全集


■蓮如上人後旧蹟


写真拡大写真拡大

 左・守山市金森町。金森御坊の門前と本堂(昨日ご覧いただいたのと同じ)。ここはいつも門が閉まっていて、出入り不能。右の写真は、門のヨコの低い塀越しに撮影したもの。

■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年01月27日

小船行く



写真拡大■近江八幡市長命寺町。国民休暇村への道。どこからとも泣くエンジンの音が近づいてきて、岬の向こうから小船が現れる。沖島へ行くのだろうか。






新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・

■ 近江非名所全集


■蓮如上人後旧蹟


写真拡大写真拡大

 左・守山市金森町。金森御坊と道を隔てて斜め前に立つ善立寺。ここに「蓮如上人御旧蹟」との石標が立っている。




■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年01月26日

輝くみずうみ・4



写真拡大■近江八幡市長命寺町。国民休暇村への道。長命事港から初めての岬を回ってすぐの所。昨日見てもらった積み藁岩の真横あたりである。右側の3本はいいとして、その向こうの背の低い木が煩わしいのだがこれは仕方がない。




新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・

■ 近江非名所全集


■石柱二題


写真拡大写真拡大

 左・守山市金森町。金森御坊への入口に立つ。「蓮如上人御きゅう…」までは読めるのだが、最後の字が分からない。常識では御旧跡だと思うが、「址」かもしれない。細い道を入っていくと金森御坊の向かいに、善立寺という寺があって、そこに「蓮如上人御旧蹟」とある。と、入口にあった道標は、どちらのものだったのか。要するにこのあたり一帯が旧跡ということか。


■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真
このページの上へ▲
< 2010年01月 >
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.