• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年06月30日

梅雨のさなか



写真拡大■野洲市三上。道沿いに植わっていた茄子。うす紫色の花が夏を思わす。ここのところどんよりとした曇り空が続き、ときどき思い出したように激しい雨が降る。
 きょうで今年も半分が過ぎた。人生矢のように早し。




新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■梅雨のさなか

写真拡大写真拡大


  








■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年06月29日

アジサイ



写真拡大■野洲市三上。農道沿いのアジサイ。バックに鳥よけ?のネットが張られた。例年こんなネットは張られたことがない。植わっているのはズイキ。ひょっとしたら、大切なズイキなのかも知れない。





新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■梅雨のさなか

写真拡大写真拡大


  








■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 )

2010年06月28日

金勝山から・4



写真拡大■栗東市荒張。金勝山ハイキングコース耳岩の近くから。樹木が茂って見通しが悪くなっている。これもかなり苦労をして巨岩の上へ登って撮ったもの。というと格好がエエが、若いときならなんの苦労もなく上れるところ。今となれば、こんなところでひっくり返って、新聞種になってもいうおそれが先に立つ。
 しかしこの場所、私としては興味がある。三上山と津田山がほぼ同じ方向に重なって見える。面白い構図である。



新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■ハイキング道

写真拡大写真拡大
  




■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年06月27日

金勝山から・3



写真拡大■栗東市荒張。金勝山林道の終点からの大展望。ここからはほとんど真北に三上山が見える。昨日も書いたように三上山の山頂より、現地(撮影地)の方が高い。いくつかの丘陵群の中に立つその姿はひときわ目を引く。他の山が分からなくても、三上山だけは一目でそれと分かる。
 三上山の右後ろが津田山。画面右端のなだらかな横に長い山が鏡山。



新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■ハイキング道

写真拡大写真拡大
 ハイキングコースの階段。下から見れば普通の階段だが、横から見れば障害物。花崗岩の風化の激しさがよく分かる。 




■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年06月26日

金勝山から・2



写真拡大■栗東市荒張。金勝山林道の終点。ここからは北に向いて視界が広がる。冬の透明感の中で雪があるときなど、湖北の山々まで見通せる。左はあえて大展望を避けて、崖際の桜と望遠で並べてみた。
 この場所、実は標高が600mほどあり、三上山よりはるかに高い。しかし写真ではどこかの川の土手沿いぐらいにしか見えない。こういう写真は、後になって撮影場所が分からなくなる典型的な例である。



新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■新名神・琵琶湖

写真拡大写真拡大
 ハイキングコースの耳岩あたりから。 




■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年06月25日

金勝山から



写真拡大■栗東市荒張。金勝山林道の終点から栗東ルモンタウンのほうへ下がる林道がある。その途中で何カ所か三上山が見えた。昨日(24日)、北からの高気圧で、昼前から快晴となった。急に思いついていって見た。冬場と違って樹木が生い茂りほとんど駄目。たった一箇所、人工的に木が切られていて、そこから見えた。右端の傾いた台形が城山である。



新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■茶沸観音

写真拡大写真拡大
 ハイキングコースにある茶沸観音。名前のいわれは分からないが不思議な名前だ。 




■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年06月24日

朝鮮通信使街道



写真拡大■野洲市北。三上山の左は通称田中山(尖っているのが兜山、丸くなだらかなのが相場振山)、右が妙光寺山。
 細く続く桜並木が朝鮮通信使街道、野洲市行畑で、中山道と分かれ彦根に至る旧街道である。江戸時代に朝鮮通信使が歩いた街道である。一般には「朝鮮人街道」と呼ばれているが、それでは意味が分かりにくい。
 「通信使」という言葉そのものがわかりにくい。たとえばいま”つうしんし”と入力すると”通信士”とでる。”通信する人”のことである。それと同じように”通信する使い”と解釈すると意味が分からなくなる。「通信使」とは、「信」を「通」ずる「使」。今の言葉で言う親善使節のことである。



新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■花緑公園

写真拡大写真拡大
 




■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年06月23日

梅雨時の田圃



写真拡大■近江八幡市古川町。霞がかかった見通しのはっきりしない天候だった。もちろん奥の三上山はぼうと霞む、しかし手前の田圃はみずみずしい。梅雨時の田圃はもう深い緑。





新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■花緑公園

写真拡大写真拡大
 左、里の家。右、桜池。




■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[次のページ]
このページの上へ▲
< 2010年06月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.