川田大橋畔

野洲川、川田大橋左岸畔。旧野洲川南流堤防跡が残り、現堤防との間に竹が密集していた。中を覗けば昼でも暗い気味悪さだったが、それが今切り払われ整備されている。跡地がどのように使われるのか知らないが、少なくともあの気味悪さからは開放されそう。
かわいそうなのは、巣を作り、絶えず出入りしていたサギたち。どこへ行ったのだろう。
■写真ステージ 「近江富士」
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば


ぱっとしません

ここ何日か天気がぱっとしない。さくらもちらほら咲き出したところもあるがほとんどがまだまだ。
写っているのは川田町の天神社の森。手前に1本、しっかりした道があるのだが、電柱が立たないから助かる。人間贅沢なもので、電柱がないとなると、手前の農地の幾何学的な線が気になってくる。
■写真ステージ 「近江富士」
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば


竹

農道のそばに竹が数本生えていた。以前川の堤防の上から見たが、低いアングルがほしいので、農道のほうからまわってみた。山と竹とをもう少し離したいのだが、それをやると白い事務所風の建物が、にょきっと顔を出す。竹が生えている盛り土でそれを隠しているわけ。
■写真ステージ 「近江富士」
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば


道路予定地

初めて走った道なので、場所がよく分からない。将来的にかなり高規格の道路になりそうな場所である。場所も一応八夫としたが、ひょっとしたら木部かも知れない。
現在は広い予定地の真ん中を片側1車線の道路がついている。両側は空き地で、農業用水のところにだけフェンスがついている。
■写真ステージ 「近江富士」
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば


コブシ

湖南病院の玄関前。以前から1本の木が気になっていた。とくに新緑のころ逆光にキラキラ輝くのは魅力的だった。しかし、どうもタイミングがうまくいかず撮影するチャンスがつかめないままだった。
昨日たまたま通ったら、何か花が咲いている。引き返してしっかり見ると、コブシかモクレンか。空の白いのが気に入らないが、また次というといつになるか分からない。とにかく撮っておくこととした。咲いている間に、青空の日があるといいのだが。
■写真ステージ 「近江富士」
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば


1号バイパスと

野洲川右岸1号バイパスを水口方面から野洲に向かって走るとき、甲西北中学を右に見て、農道をオーバークロス後、農地に下るところで、真正面に三上山が見える。周囲に建造物がなく、初めての人は目を見張るところである。
これは残念ながらその風景ではない。その風景が見えるバイパスを後方の野洲川堤防から見たところである。
■写真ステージ 「近江富士」
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば


ウメ

東京でははやサクラが満開だというのに、当地ではまだウメの花。そこへ持ってきて、天気がパッとせず空が白い。
守山市新庄、旧野洲川北流の跡地。風景は広いから、カメラを下げて空を広く撮りたいところだが、この空ではそれもかなわない。
■写真ステージ 「近江富士」
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば


ナノハナ

北桜でナノハナを撮ったあと、新庄へ行ってみた。年によって多少面積に差はあるが、ここはいつもこの時期、ナノハナがどこかで咲いている。ここは何カ所かあったうち、いちばん三上山に近い場所である。
しばらく行かないうちに、ここにも電柱が立ったりして変化していた。写真を拡大して注意して見てもらうと、ナノハナの向こうに電柱が4本見える。
■写真ステージ 「近江富士」
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば

