浅春・3

この盛り土だけは変わらない、周囲は大きく変わっている。この右には国道に通じる道路ができ国道との交差点が現在工事中。昨日も書いたようにカメラの後は新しくできた住宅地。カメラの場所も農道だったところがしっかりした道路になったところ。
今年もはや6分の1が過ぎ去った。速い速い。
■近江非名所全集
■野洲を歩けば


昨日の場所から、銅鐸博物館に向かって歩く。大きな石灯籠がある。一昨日だったか、よく似たものがあったが、少しデザインが異なる。鳥居が見えるが、社らしいものは見えない。入ってみようとしだがイノシシよけで封鎖。たいがいは人間は通れるのだが、ここは人間もシャットアウト。
■あいあい滋賀連載「三上山物語」
■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。
■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
浅春・2

■近江非名所全集
■野洲を歩けば


昨日とほぼ同じ場所。中山道、桜生(さくらばさま)集落から銅鐸博物館へ抜ける小径。
■あいあい滋賀連載「三上山物語」
■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。
■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
浅春

■近江非名所全集
■野洲を歩けば


中山道、桜生(さくらばさま)集落から銅鐸博物館へ抜ける小径。
■あいあい滋賀連載「三上山物語」
■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。
■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
ネコヤナギ

と、行ってみるとその小川に真新しい板の橋が架かっていた。まさか私のために架けてくれたのではないとは思いつつ、有り難く渡らせていただいた。
■近江非名所全集
■ネコヤナギ


。
■あいあい滋賀連載「三上山物語」
■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。
■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
南桜・比良山

30数年前、大きな比良山をバックにした三上山を撮りたかった。南桜のこの場所に立てば比良山は大きく見える。しかし、三上山はそれ以上に大きく、三上山といっしょに撮ると比良山は小さくなってしまう。
どうしたら比良山が大きく撮れるのか。冬、比良山に雪が来るといつも悩んでいた。比良山を大きく撮るには比良山に近づくことだと思っていた。正解は三雲までバックすることだった。
■近江非名所全集
■千枚田


越前海岸から山あいに入り込んだ。突然千枚田が現れた。梨子ヶ平千枚田というとか。植わっているのはすべてスイセンだった。観光化されておらず、ブルーのハウスが目についたりするが・・・訪れる人ほとんどいない、静かな場所だった。
■あいあい滋賀連載「三上山物語」
■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。
■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
新生橋から・2

昨日、川原を行く黒い牛に見えた斑点も、実は結構遠くにあったわけ。これではそのときに気がつかなかったはずだ。
■近江非名所全集
■湖北閑日


白鳥を撮る人たち。
■あいあい滋賀連載「三上山物語」
■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。
■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
新生橋から

写真を撮っていて、ハテ、これは何だ?と思うものが写っていることがある。この場合もそうだった。冬枯れの川原に点在する黒い斑点。手前の川と、比良山と左の白い建物などは確認していたが、これには気がつかなかった。しかしいまこうしてみると川原をかける黒い雄牛の群のように見える。これも悪くないか。像の足跡化石が出たのもこの下流だ。
■近江非名所全集
■湖北閑日


。
■あいあい滋賀連載「三上山物語」
■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。
■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
甲西大橋から・2

■近江非名所全集
■湖北閑日


伊吹山。左、尖塔を含む建物群は滋賀県立大学。宇曽川河畔から。
■あいあい滋賀連載「三上山物語」
■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。
■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP