• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年03月31日

岩根交差点


写真拡大湖南市菩提寺
 朝国高架橋を下りきって少し行くと岩根交差点に達する。左岸の旧1号から新生橋を渡ってやってきた県道13号とクロスする。どちらも新しい道路で、現在のところ周囲には建物がなく視界が広い。クロスする県道13号を右へたどると、下田工業団地から近江八幡市に達する。今後どう変化していくかわからないが、開発が進めば、このあたりが湖南市の中心的な位置を占めることいなるのではないか。
 左に菩提寺山、右に十二坊という構図は変わらず、両者の間に三上山が見える。ここから菩提寺山のふもとまで、三上山を正面に見ながら走る道路は圧巻である。




 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大





Posted by 八田正文 at 08:11 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年03月30日

朝国高架橋


写真拡大湖南市菩提寺
 かつて国道1号野洲川横田橋畔に朝国という交差点があったと書けば、そのあたりの地理に詳しい方から、「何言ってんだ、今もあるぞ」とおしかりを受けるはず。確かにその通り、橋のたもとにその交差点は、ある。しかし、たとえば水口から私が住いする野洲へ向かうとすれば、そのすぐ手前の「泉西」交差点から高架橋で新1号バイパスへ抜けてしまう。確かこのあたりに「朝国」という信号があったはずだがということになる。
 泉西交差点から上りにかかってすぐ頂上付近に松の木が見えてくる。TOTOの丘の先端部が切通し工事で切り離され、そこに残された木である。夕空にシルエットで立つその姿は見る人に忘れがたい印象を残す。写真はその松の木を過ぎて半分ほど下ったあたり。左前方に見えていた三上山が真正面に回ってきたところである。手前右に大きく見えるのが十二坊、左が菩提寺山である。



 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大





Posted by 八田正文 at 09:42 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年03月29日

菩提寺の午後


写真拡大湖南市菩提寺
 写真には写っていないが、カメラは湖南市の中心的な「みどりの村」交差点に立っている。県道22号がここ数年1本東の新しい道路へ移動し、交差点としてのウエイトは「菩提寺新町」へ移動した感があるが、サイドタウンからの道路の受け皿としての位置は重い。その交差点から見る三上山は凛とした気品を示す。

 遠く右と左に住宅地が見え、それらが林でつながっている。住宅地同士がすぐにでもつながりそうに見えて、ここ30年来この形なのも面白い。この林の向こうが大山池であるが、右の住宅地が一昨日、左が昨日。撮影位置2か所を遠望していることになる。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大





Posted by 八田正文 at 08:28 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年03月28日

大山池・2


写真拡大湖南市菩提寺
 「みどりの村」自治会館の中庭へ回ってみた。三上山に対していえば、昨日の場所から直線距離で200mほど左へ移動したことになる。PAが右へ去り、対岸真正面に三上山が見えるようになる。
 防音壁の向こうが名神である。三上山を撮りだして間なしのころは夕方ここから長時間露出でクルマの光跡が撮れたが、今は無理である。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大





Posted by 八田正文 at 08:51 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年03月27日

大山池


写真拡大湖南市菩提寺
 名神高速道路菩提寺PAそばの農業用水池である。希望が丘青年の城付近を水源とする大山川が、名神沿いの住宅地のそばを通り抜けこの池に至る。そのあと名神の下をくぐり、北桜。南桜の集落を分けて近江富士団地の中を流れ下って野洲川にいたる。
 対岸の森の向こうがPA。夏至を挟んだ前後3か月ほどの間、夕日が三上山の左斜面に沈む。見ごたえのある風景である。



 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大





Posted by 八田正文 at 08:09 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年03月26日

梅林が


写真拡大湖南市菩提寺
  梅の時期である。菩提寺山の登山口、墓地の横に梅林があった(写真A)ことを思い出したもう1枚(写真B)。ここに持ち出した2枚(写真A・B)は、2012年の春、菩提寺山に登った時のものである。行ってみて驚いた。ナニ? これ。別の場所に来たのかと思った。梅の木は1本もなし。「工事中」の看板が空しく立つだけである。確か瀟洒な家を前景に撮った記憶があったので、ヤマ勘で撮って帰り、昔のものと照合したら、ほぼ同じ構図の写真が残っていたというわけ。
 通りへ出る角地に右八まん、左さくら」(写真C)の石標が立っていたが、それすらも影も形もなくなっていた(写真D)。文化財級のものだから、工事が終われば復活することだとは思うが。写真Cと写真Dとが同じ位置であるといっても信じてもらえないかもしれない写真Cの左奥に見える歩道橋への階段のようなもの。実はこれ、写真Dの右に見えるマンションの非常階段である。

 ついでに古い写真をもう1枚。この分岐点左へ行けば「さくら」(現野洲市の南桜・北桜)、右へ行けば「はちまん」(希望が丘南ゲートから西ゲートを経て近江八幡へ)を示す。



 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大





Posted by 八田正文 at 10:13 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年03月25日

麦青く


写真拡大守山市笠原町
 昨日の場所から200mほど北西へ移動する。中町の集落が視界に入ってきて、遠望が利かなくなる。三上山の右裾を見ると、雌山と菩提寺山(てっぺんが凹んだコブ)が離れ、撮影地点が昨日の場所から右へ移動したことがわかる。
 畑には麦の緑が鮮やか。素人でよくわからないが、麦はこのように畝に合わせて直線状に植えられているところもあれば、単純に面全体をカバーするように植わっているところもある。写真と撮る立場からすれば、線状に植わっているほうがよいのは言うまでもない。




 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大





Posted by 八田正文 at 08:06 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年03月24日

春を待つ


写真拡大守山市笠原町
  守山市笠原町集落の南に広がる田園地帯。この周辺一帯ならどこからでも見える2本足の電柱が並ぶ。珍しい形の電柱で、今まで「2本足」と書いてきたが、よく見ると足はもちろんのこと胴から頭のてっぺんまで2本ペアーでワンセットのスタイルだった。その下を行く細い道から三上山を見たところ。
 左端、鏡餅を横から見たような妙光寺山。三上山の右斜面を滑り降りて、てっぺんが凹んだコブが菩提寺山、それと微妙に重なって雌山というややこしい関係。カメラの後ろが急にやかましくなって、自転車に乗った中学生群団が通り過ぎる。




 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大





Posted by 八田正文 at 08:34 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[次のページ]
このページの上へ▲
< 2014年03月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.