錦織寺

■ 近江非名所全集
■花緑公園
![]() ![]() |
もう一度シャクナゲを。
■あいあい滋賀連載「三上山物語」
■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。
■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
赤い花

■ 近江非名所全集
■季節遅れですが
![]() ![]() |
昨日のカタクリと同じ国道257号を走っていたとき、「国田家のシバサクラ」という看板が目についた。「サザエさんちのXX」ならわからんでもないが、一個人の名がついた看板、これは何やとあたりを探すと、???「おお、あれや」・・・。とにかく凄いものでした。きけば、国田家の亡くなったおばあちゃんが一人で3分の1ぐらいまで植え続けたのを、遺志をついて地域の人が植え続けているのだという。イヤー凄いものでした。
■あいあい滋賀連載「三上山物語」
■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。
■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
家棟川堤防

■ 近江非名所全集
■季節遅れですが
![]() ![]() |
国道257号道の駅「パスカル清見」の近くに”カタクリ群生地”との案内があった。今まで何回か通ったところだが、気がつかなかった。寄ってみると本当の自然の斜面に、よくみるとなるほど咲いているという感じ。最近はやりの観光カタクリ園とは趣が違う。番人もいなければ観光客もいない。いいもの見つけたという思いだった。
■あいあい滋賀連載「三上山物語」
■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。
■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
日野川・2

■ 近江非名所全集
■季節遅れですが
![]() ![]() |
ひるがの高原に咲いていた座禅草。
■あいあい滋賀連載「三上山物語」
■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。
■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
日野川

以前、群馬県から万葉集をテーマに写真を撮っている人を案内したことがある。その人がいい風景ですねと言ったところ。ただし写真としては対岸の堤防の線が横一直線になり、絵を作るのが難しい。
■ 近江非名所全集
■季節遅れですが
![]() ![]() |
岐阜県清見町。ウッドフォーラム飛騨の駐車場にあったサクラ。何とも可憐で・・・。
■あいあい滋賀連載「三上山物語」
■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。
■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
どうでもエエ話

いや、正確にいえば、この画面に雨乞山と綿向山の2つの山が写っている。
どこに、ただの三上山が写っているだけじゃないか。おそらく100人が100人そう答えるはず。じつは、3年ほど前「近江富士まんだら」を編集していてここからの風景をカシミール3Dで確認していたとき、左の低いところに遠くの山が見えるのに気がついた。調べてみると例の2山だった。しかし、ほんまかいなと私自身も信じていなかった。ところが昨日(24日)午後ここを車で走っていて、本当に見えることに気がついた。タネあかしは下の非名所で。
■ 近江非名所全集
■タネ明かし
![]() ![]() |
上の写真の三上山の左、妙光寺との境の部分である。この低いところに遠くの山が見える。左が雨乞山、右が綿向山である。いや、ホンマにどうでもエエ話で。世間様には何の関係もございません。ハイ。
右、川原に生えていた木2本。そこへ虹の孫みたいなヤツが・・。こんなものが川原にあるはずがない。多分ゴーストだろう。これも世間様には関係のない話。どうもどうも。
■あいあい滋賀連載「三上山物語」
■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。
■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
耕す

■ 近江非名所全集
■番外編・ひるがの高原のミズバショウ
![]() ![]() |
今年も会えたひるがの高原のミズバショウ・2。サクラも同じことだけど、花というものは不思議なもの。同じひるがの高原でも、道路一つ挟んだだけで咲いているところとそうでないところ、大きな差がある。遊歩道を修理していたおじさんの話によると、今年は雪が多かったという。
■あいあい滋賀連載「三上山物語」
■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。
■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
レンゲ畑・2

■ 近江非名所全集
■ひるがの高原のミズバショウ
![]() ![]() |
今年も会えたひるがの高原のミズバショウ。山にはまだ雪が残っていた。
■あいあい滋賀連載「三上山物語」
■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。
■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP