1本の木

■ 近江非名所全集
■フヨウ


小田神社の近くの民家横に咲いていた。
その昔、野尻湖へいったとき、野尻湖の別名が芙蓉湖だときいた。みずうみの形がフヨウの花に似ているのだという。そのときはフヨウを知らなかったから、フーンということで聞き流した。そのあと、馬籠宿・藤村記念館の庭にべらぼうに大きな花が咲いているのを見た。聞けばフヨウだという。これがフヨウなのか。やっと野尻湖に帰りついた。
■あいあい滋賀連載「三上山物語」
■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。
■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
ヒマワリ

といっても昔のヒマワリとはずいぶん様子が違う。ヒマワリだろうと思って書いているだけで、ひょっとしたら別種かもしれない。昔の花はもっと大きかった。ヒマワリなら、花はみな東を向いているはずだが、これはてんで勝手な方を向いている。
■ 近江非名所全集
■チョウ


草むらの花にチョウが遊んでいた。と書くのも恥ずかしいぐらい。ティッシュペーパーが草にくっついているぐらいにしか写らない。右は、ティッシュペーパーでないという証拠写真。早い話が、シャッターを切ったときチョウがそこにいなかったというだけ。
■あいあい滋賀連載「三上山物語」
■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。
■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
刈り終えて・2

刈り終わった田圃に籾殻の模様が面白かった。右端が野洲駅周辺の市街地。車で10分も走るとこのような田園地帯が広がる。
■ 近江非名所全集
■銅鐸博物館


左、博物館の屋根瓦。右、近くの古墳。名称失念。もう一度調べに行けばいいのだけど・・・。
■あいあい滋賀連載「三上山物語」
■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。
■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
刈り終えて

このようにワイドレンズでカメラを下へ向けると地平(地平線のといいたいところだが、ちょっと意味が変わってくるので)の中央部が高くなるように曲がって見える。
■ 近江非名所全集
■チョウ


畑の片隅。さして多くない花に10匹以上のチョウが群れていた。
■あいあい滋賀連載「三上山物語」
■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。
■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
Posted by
八田正文
at
07:00
│Comments(
0
)
木の間から・2

■ 近江非名所全集
■灯籠


この資材置き場を知ったのは5,6年前。まだ木が少なかった。そんな中で遠くから面白い形の灯籠が見えた。それが出会いだった。木がなかったから、灯籠と三上山で絵が作れた。写真集『近江富士まんだら』にも載せた。その後、木が増えて難しくなった。今は場所も移動して、電柱の支線のすぐ横。灯籠の左上にちらっと見えるぐらいに近い。
■あいあい滋賀連載「三上山物語」
■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。
■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
木の間から

夕方の斜光で、遠くの電柱が目立つ。もっと早い時間帯、太陽がカメラの前にあるときに狙えば、何とかかくせるだろう。
■ 近江非名所全集
■黒い竹


守山市大門町の民家の横に生えていた黒い竹。探せばあるのだろうが、黒い竹がじかに生えているのは珍しい。
■あいあい滋賀連載「三上山物語」
■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。
■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
ケイトウ

■ 近江非名所全集
■御旅所


昨日の川田神社御旅所。神社の参道から見たところ。我が家の離れへ旅行に行くようなもんだ。
■あいあい滋賀連載「三上山物語」
■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。
■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
湖南市正福寺

左、大きく見えるのが菩提寺山。右の建物が生田病院。ここはかつて坂口果樹園だったところ。
■ 近江非名所全集
■御旅所


上の写真の画面右外、田圃の中に生け垣に囲まれた落ち着いた庭園風のものがある。以前から気になっていたが、近づいてしげしげと見たことはなかった。「川田神社御旅所」とある。川田神社?、聞いたこともないが・・・。
その背後に森があって、なにやら神社らしきものが。いってみるとそれが川田神社だった。まさに目と鼻の先。何と経済的な。これなら旅費ゼロ。
■あいあい滋賀連載「三上山物語」
■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。
■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP