• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年10月23日

東海道沿い・4



写真拡大■近栗東市六地蔵。旧東海道沿と草津線に挟まれたエリアで、広くはないのだが田圃が広がっている。近くには栗東ICなどもあり、どうしてこんなところに田園風景が残っていたのかと思う所である。
 左側の学校は葉山中学校。




新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■番外編

写真拡大写真拡大








 奇岩林立・妙義山。上信越自動車道、横川SA。



 
■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年10月22日

東海道沿い・3



写真拡大■近栗東市六地蔵。旧東海道沿い。以前、谷文晁が三上山を描いた場所を旧野洲川南流、守山市水保町・世界地球市民の森あたりとして、ふるさと富士サミットで発表したが、ふとしたことから、それが大きな間違いで、ひょっとして旧東海道沿いではないかとの線が出てきた。ということで、ここ2・3日、この辺りを歩いている。詳しくは、いずれHPで。


新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■番外編

写真拡大写真拡大








 奇岩林立・妙義山。妙義神社。
 左、神職自ら朝の掃除中。杉木立の中から、見上げるように山が見える。
 右、妙義神社への坂道を行く登山者。聞けば中腹の「大」の字(杉の右側に小さく白く見える)まで上るのだという。若いころならともかく、今は「へーあんな所までネー」と見上げるのみ。



 
■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年10月21日

東海道沿い・2



写真拡大■近栗東市六地蔵。昨日とほぼ同じ旧東海道沿いである。草津線の電車が走っているのだが、見えるかなー。小さい写真では見えていても気づかない。拡大してやっと見える程度か。

 グリーン一色。その昔の奈良電(今の近鉄奈良線)がこんな色だった。さえないし目立たないし。

 地域ごとに色を統一して、費用を安くするんのだと、いつか新聞に出ていたが。それがこの色だったのか。こんな電車ばかりが走り出したら、どうなるのと心配したくなる。踏切事故が増えるぞ。



新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■番外編

写真拡大写真拡大








 奇岩林立・妙義山。



 
■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年10月20日

東海道沿い



写真拡大■近栗東市六地蔵。旧東海道沿い。街道の両側に家が建ち並ぶが、家1軒分の裏はすぐ広い田圃。左の校舎が葉山中学校。その手前を草津線が通っているが電車が通らないときはほとんど目立たない。




新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■番外編

写真拡大写真拡大








 奇岩林立・妙義山。



 
■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年10月19日

長命寺港付近



写真拡大■近江八幡市長命寺町。長命寺港の近く。日が西に傾いて。右端は湖岸道路沿いの岡山。







新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■番外編

写真拡大写真拡大








 奇岩林立・妙義山。



 
■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年10月18日

秋色・3



写真拡大■野洲市辻町。JR琵琶湖線と国道8号の間の農地。ススキが揺れる。左が田中山のすそ。右が妙光寺山。その間から三上山の上半身が覗く。





新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■紅葉先取り・2

写真拡大写真拡大








 命あって、今年もまた紅葉を見ることができました。有り難いことです。神社仏閣、何とか庭園のちまちました紅葉はどうも苦手で、全山黄葉でないと満足できないたちでして・・・。



 
■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年10月17日

秋色・2



写真拡大■野洲市三上。晩秋から初冬にかけての午前中、快晴の日など、透き通るようなう淡い姿を見せることがある。
 今年は、まだ晩秋にはほど遠く、晩夏の感じすらするが、ぼちぼちその淡い姿が見られるようになった。といってもまだまだこの程度の濃さである。




新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■紅葉先取り

写真拡大写真拡大








 森の中で、真っ先のツタが紅葉する。



 
■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年10月16日

秋色



写真拡大■近江八幡市大房町。岡山小学校の近く。一面のコスモスが見事だった。左の方に、右に傾いた台形の山が見える。希望ヶ丘から見ると目の前に見える城山。かつては中山道ににらみを利かすための城だったのだろう。



新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■???

写真拡大写真拡大








 不思議な木の実、ありました。今まで見た記憶がない、珍しい木の実。



 
■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ][次のページ]
このページの上へ▲
< 2010年10月 >
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.