城山から・続

昨日と同じ城山の頂上から。三上山の左側を主にしたもの。もう少し樹木が少なかったらと思うが、手の着けようがない。写真としてはバランスが悪い。実は昨日の写真とくっつけて・・・1枚にしようという魂胆。
何でそんな面倒なことを・・・。実は私が三上山の正面だという栗東市出庭(野洲川左岸、国道8号上流)から見た姿と、全く裏返って見えることを確かめたかったということ。左右の天山・妙光寺山も含めて考えているが、お互いの距離があり、そこまでは100%は無理だが。少なくとも三上山本体は裏返っているはず。
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば
希望が丘・希望の橋を谷底から。


■写真ステージ 「近江富士」 HP
城山から

希望が丘芝生ランドの北に見える城山。10年ほど昔、「城山はきつい」と聞いた。何となくそのまま手づかずになっていた。さいきん写真仲間のMさんが、ブログで国道8号の小堤から登ってきたことをアップ、希望が丘よりは楽だという。早速連れて行ってもらった。
難しいルートで1人では迷ったかな。Mさんは4,5回、挑戦の結果だという。なるほど、ことは一朝一夕には成らず。
M(kenny)さんのブログは、■写真ステージ 「近江富士」 HPのLINK欄から、「Kennyの写真館」へ。このページから直接つなげばいいのだが、つながらない。同じアドレスでつないでいるのに、なんでだろうな。
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば


■写真ステージ 「近江富士」 HP
霧の日

霧というよりはモヤに近い。晩秋から初冬にかけてよく起こる状況である。空の状況まで感じられるが風景全体が白っぽくなる。走っている車のバックに大きな暗いものがある。一見ビルに見えるがビルではない。撮っているときは無意識で、画像になって初めて気づく。竹薮かなと思うが、詳細不明。
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば


■写真ステージ 「近江富士」 HP
広葉樹化

三上側の紅葉の様子。南桜側ほどは進んではいない。でも頂上から右下向き手前へ下ってくる尾根筋が紅葉しているのが見える。拡大写真。これが三上からの登山ルートに当たる。登山ルートと広葉樹化と何か関係があるのか。ルート以外にも広葉樹化が進んでいるのだから何ともいえないが。尾根筋の左にも紅葉のブロックが見えるが、これは10年以上前からあったような気がする。
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば


■写真ステージ 「近江富士」 HP
モヤの日に

昨日の写真とほぼ同じ場所から。昨日のは橋の上から、これは堤防上から。細かいことをいえば、昨日のに比して、ほんのわずか左へ寄ったことになる。いずれにしても天山と三上山の関係は同じである。
昨日の写真は空気の透明度が高く、山の遠近による色の変化がつかなかった。今回、モヤのかかった日に撮り直した。写真全体の力は落ちるが、意図はこちらの方がはっきりする。
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば
これはビックリしたやろね。どっち向いて走ってたんやろうね。右の写真、拡大して見てね。


■写真ステージ 「近江富士」 HP
いつの間にか12月

この写真、三上山が見えるだろうか。間違いなく写ってはいるのだが、前の山(天山)と重なって、ほんのわずかしか見えない。たったこれだけ見えただけで間違いなく三上山だと判断できるのが、また三上山三上山だといえるゆえんでもあるのだが。
場所は、名神菩提寺PA横の大山池から大山川をさかのぼって、名神の下を潜り希望が丘水源地へ向かうところ。イワタニランドという住宅地のそばである。
いつの間にか12月、うかうかしているとすぐに終点。
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば


■写真ステージ 「近江富士」 HP