• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年01月31日

銀の流れ



写真拡大■近江八幡市野村町
 国道477号、日野川野村橋上流。橋は近江八幡だけれども、すぐ上流で野洲市野田になる。境界がどこか素人には分からない。
 快晴の陽の午前。大きくカーブしてくる日野川の流れがキラキラと光り、まるで銀の流れだった。
 
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大 。


 ■写真ステージ 「近江富士」


Posted by 八田正文 at 08:07 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年01月30日

直角三角形



写真拡大■草津市北大萱町
 葉山川に中ノ井川という小さな川が合流してくるあたり。遠くの堤防が葉山川である。
 この辺りから見る三上山は直角三角形の長辺を下に置いて見たような姿をしている。右下にぽこんぽこんと見えているのは菩提寺山。左側、横にすそを広げる山が鏡山。普段、野洲の我が家あたりから見ている目には珍しい組み合わせである。
 
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大 。


 ■写真ステージ 「近江富士」


Posted by 八田正文 at 08:20 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年01月29日

円い富士



写真拡大■野洲市南桜
 県道27号野洲甲西線(甲西町が地図から消えたいまこういう名称は今後どうなっていくのか)南桜交差点南の家庭菜園。交差点の北から見ると例のとんがり富士になるが、距離にして200mほどしかは慣れていないのに、ここまで来るとこのような円い普通の形になる。手品みたいなところである。左半分、遠くに見える住宅地が近江富士団地。 

 
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大 。


 ■写真ステージ 「近江富士」


Posted by 八田正文 at 07:49 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年01月28日

柿の木



写真拡大■野洲市乙窪
 旧乙窪橋付近に生えている柿の木。大きな木ではないが存在感がある木である。旧野洲川跡地が一段高くなっていて、木は低い畑に生えている。木と山との組み合わせの練習によく撮るが、これももう少し離した方がいいのかな。私の場合、現場であれこれ考え出すとどうもまとまらないことが多い。現場へ行って一発で撮る方が当たる率が高い。 

 
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大 。


 ■写真ステージ 「近江富士」


Posted by 八田正文 at 07:57 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年01月27日

季節風



写真拡大■近江八幡市長命寺町
 冬型気圧配置が強よまり、各地で大雪だという。琵琶湖の東岸には北西の季節風が吹きつける。湖面に波が高い。
 湖岸に氷の花が咲くのもこの時期。風が止んだあとの砂浜には、驚くほどのゴミが吹き寄せられる。大切な琵琶湖、大事にしよう。 

 
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大 。


 ■写真ステージ 「近江富士」


Posted by 八田正文 at 08:01 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年01月26日

裸木



写真拡大■守山市立入町
 野洲川左岸新幹線上流。河川敷内の公園に生えている巨木。この時期は葉を落として幹の黒さに力強さを感じる。
 このように木を前景において山と組み合わそうとするとき、いまだにその配置に悩んでいる。現場では深く考えず簡単に撮ってしまうが、パソコンの画面で見直してみるとどうも不安定。近くだからと、撮り直しに行っても結果は同じ。どこかおかしいな。 

 
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大 。


 ■写真ステージ 「近江富士」


Posted by 八田正文 at 08:15 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年01月25日

鏡山山中から



写真拡大■竜王町・野洲市、市町境。
 希望が丘野外活動センターから竜王町を流れる善光寺側の源流を訪ねて、鏡山山中、市町境を歩いていて木の間からから偶然に見えた。撮影場所も詳しいことは分からない。
 左の木と木の間に傾いた台形が見える。瞬間、城山?。しかしよく考えると三上山の左に城山が見えるのは近江八幡方面から。全く逆の位置にいてそれはおかしい。帰って地図を確認した。どうやら天山らしい。 

 
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大 。


 ■写真ステージ 「近江富士」


Posted by 八田正文 at 08:14 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年01月24日

油日から



写真拡大■甲賀市油日。
 すぐに三上山を見つけだして貰えるかどうか。私自身ここから見えるという確信はなかった。雪の比良山を見ていて、たまたま見つけたというのが正直なところ。何でこんなところからと、私自身驚いた。
 草津線油日駅から南へ約1Km、県道4号の山崎信号。三重県境まで3Kmほどというところである。ちなみに三上山からの距離26Km。 

 
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大 。


 ■写真ステージ 「近江富士」


Posted by 八田正文 at 07:53 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[次のページ]
このページの上へ▲
< 2013年01月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.