• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年01月07日

冬の夕日



写真拡大■湖南市正福寺。
 甲西北中学の近く、冬の田圃が広がる。ここは晩秋から冬にかけての夕日の頃がよく似合う。その昔、土地勘もなかったころ、偶然ここへ迷い込んだ。これがそのときの作品。金色に輝く枯れた田圃が美しかった。レンズが長かったらしくて菩提寺山が写っていないが、ちょっと右に傾いた三上山は変わらない。1号バイパスが開通し、病院が建ち風景が変わりだしてる。
 

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大 。


 ■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 08:41 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年01月06日

吉川緑地



明けましておめでとうございます


写真拡大■野洲市吉川。
 もう一度吉川緑地。旧野洲川の河川敷側。画面では残流水路は見えないが、水の色がヤヤ青みがかっている。夏に見たときはほとんど茶色で不透明だったが、きょうは何となく透明感も感じられる。流れているようにも見えないが、たまった水でも夏と冬とで水の状態は変わるのだろうか。
 遊歩道のそばに立つ裸の木。葉がついていては絵にならなかった。
 

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大 。


 ■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 08:30 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年01月05日

初めて見えた線



明けましておめでとうございます


写真拡大■野洲市北桜。
 道路は変化なかったが、田圃にわずか積雪。午後、急に晴れだしたので北桜へいってみる。先日流れ雲の影が頂上から右下へ流れる尾根を浮かび上がらせた。そのときは瞬間のことで記録できなかったが、きょうはひょっとしてという思いだった。その狙いは思ったより、も簡単に的中してくれた。再び曇りだしたところで、右下向きの尾根が二重に見えた。30数年にして初めて見る線だった。
 山に対して左へ動くと右の出っ張りが見えなくなる。手前の線だけ見えるのが、南桜のとんがり富士という勘定。

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大 。


 ■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 08:39 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年01月04日

吉川緑地



明けましておめでとうございます


写真拡大■野洲市吉川。
 久しぶりで吉川緑地へ行ってみた。旧野洲川をトレースしていたときよく通ったが、あのときは夏だった。冬はどうなっているかと気になりだした。夕に100台は止められる駐車場にクルマは1台もいなかった。さすが夏よりは見通しがよく、駐車場からのこの風景など、中央の常緑樹がなかったら結構いける構図だったが。

 この空いた駐車場を見て思うことだが、希望が丘や花緑公園では、年末年始は休園だとかで駐車場は閉鎖されている。だいたい公園が休みということがよく分からない。京都の円山公園が休みなんてことは聞いたこともない。やって来た人が入り口付近に止める。駐車場を開けておけばすむことなのに。

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大 。


 ■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 08:59 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年01月03日

左向きの構図



明けましておめでとうございます


写真拡大■近江八幡市長命寺町。
 昨日の場所から100mほど国民休暇村の方へ歩いた場所。ほんのちょっと移動しただけで雰囲気が変わる。昨日の場所は左に木があって右側が開けていた。ところがここまで来ると右に岡山が見えてくる。これで絵のベクトルが左向きに変わる。その上に木の枝が入って、右側はふさがれ入江の感が強くなる。

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大 。


 ■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 08:41 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年01月02日

春待ち桜



明けましておめでとうございます


写真拡大■近江八幡市長命寺町。
 元日は風もなく、穏やかな一日だった。午後からは雲が多くなったが、まずはありがたいこと。
 さて一年中でいちばんい色彩に乏しいとき。この桜をご覧ください。実は、この写真を昨冬のディナーショウでお客さんにお見せして、場所を訪ねたところ、お客さんのほとんどが、「海津」。海津から三上山は見えるけれども、こんなに大きくは見えません、といってやっと一人のかたが、「長命寺」。春を楽しみにしてください。場所の確認は、積み藁状の岩。

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大 。


 ■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 08:12 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年01月01日

初日の出



明けましておめでとうございます


写真拡大■野洲市三上。
 明けましておめでとうございます。月並みですが初日の出をどうぞ。日の出のころには薄い雲がほんの少し現れて先ずは最適な条件。穏やかな新年でした。
 日の出のあとは田圃に写る影。太陽がもっと低く昇ってくれると影が伸びるのだが。まあ、要するに生きている証拠です。

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大 。


 ■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 08:31 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ]
このページの上へ▲
< 2013年01月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.