• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年03月23日

ナノハナ



写真拡大■野洲市北桜
 希望が丘から北桜の農地へ下る途中、遠くの田圃にナノハナが咲いているのが見えた。広い農地だから、どこからでも見えそうなものだが、同じレベルに立ってしまうと以外と遠くは見えない。見通すには高さがいる。
 午前中はいい天気だったのに、午後からはいつの間にか曇ってきた。空の白さがいやだったけど。


■写真ステージ 「近江富士」
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大







Posted by 八田正文 at 08:08 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年03月22日

歩道橋から



写真拡大■野洲市北桜
 花緑公園の歩道橋上から。クルマは希望が丘への峠へ向かうところである。カーブに対応して路面に黄色い線が引いてある。車が走るとそれを越える音がパシャパシャパシャとリズム的に聞こえてくる。上り下りのクルマが行き違うとそのリズムがさらに複雑になる。その昔、蒸気機関車が峠越えをするときのナンダ坂コンナ坂をふと思い出したりする。


■写真ステージ 「近江富士」
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大







Posted by 八田正文 at 07:59 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年03月21日

里の家前



写真拡大■野洲市北桜
 花緑公園里の家前。右の道路は希望が丘から峠を越えて下ってきたところ。前向きの車は峠に向かって上っていくところである。
 前の柵内は一見畑に見えるが、実際は花壇。まだ何も咲いていない。全体が一つだと思うが、実際には真ん中に生け垣があってそれが目立つ。風景としてみた場合、邪魔になって仕方がない。

■写真ステージ 「近江富士」
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大







Posted by 八田正文 at 08:01 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年03月20日

梅林



写真拡大■野洲市北桜
 希望が丘ソフトボール場。外野席の背後に道をへだてて梅林がある。道路際の垣根が強い横線になって目立つ。それさえ辛抱すれば早春のこの時期、三上山といい組み合わせになる。もう少し近づいてウメを大きくしたいのだが、この日はグランドでは試合の最中。立ち入ることは出来なかった。

■写真ステージ 「近江富士」
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大







Posted by 八田正文 at 08:12 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年03月19日

早い春



写真拡大■野洲市北桜
 希望が丘の野球場裏手、芝生の階段。不思議なことに、このように芝生が黄色く枯れているときだけ絵になる。これが暖かくなって緑に替わるともう一つぱっとしなくなる。
 下の写真のように、中央道でフリーマーケットが行われており、普段はクルマが入れない球場裏の広場にたくさんの車が止まっていた。


■写真ステージ 「近江富士」
 
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大







Posted by 八田正文 at 07:51 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年03月18日

春浅し



写真拡大■野洲市北桜
 花緑公園から見上げる三上山。光も気温もすっかり春だったが、周囲の風物に春を感じさせるものはなかった。
 南西の空に飛行機雲が1本。抜けるような青空に飛行機雲、キラリと光る機体。初めて見たのは小学校5年生の夏。「あれは何や」と驚いた。アメリカの爆撃機B29が作ったものだった。京都伏見、酒蔵の上の白い雲。計算するともう70年になる。

■写真ステージ 「近江富士」
 
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大







Posted by 八田正文 at 08:06 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年03月17日

梅林



写真拡大■湖南市菩提寺
 先日紅梅が咲いていた菩提寺共同墓地横の梅林へもう一度行ってみた。1週間足らずの差だけど、ちらほらだった白梅も、結構花をつけていた。季節は間違いなく進んでいる。
 今年は南岸低気圧による雪が早かった。例年は2月になってからなのに1月中に東京に雪。それに続くようにサクラが早いという。

■写真ステージ 「近江富士」
 
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大







Posted by 八田正文 at 07:46 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年03月16日

琵琶湖春色



写真拡大■大津市木戸
 家を出るときは結構空気は澄んでいるように感じたが、湖西へ渡ってしまうとモヤがかかっていた。びわ湖バレイ入口の北にある志賀聖苑へ寄ってみた。湖西バイパスのすぐ下に位置して、琵琶湖一望の場所である。低いモヤの上に頭だけを出していたが、見えるかなー。・・・でも琵琶湖の色はすっかり春色。


 
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 米原市大久保

写真拡大写真拡大




 ■写真ステージ 「近江富士」


Posted by 八田正文 at 07:54 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ][次のページ]
このページの上へ▲
< 2013年03月 >
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.