• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年05月15日

小谷山から



写真拡大■長浜市小谷城址。5月13日(水曜日)、午後からいい天気になった。空気澄明、見通しがきいた。伊吹山が遠く見えた。この時期にしては珍しい。湖西の棚田からをイメージして家を出たが、急に思い直して、小谷山へ行くことにした。
 城址とは書いたが、実際は城址に至る林道の途中である。何カ所かあるポイントの一つ。林道のちょうど半分ぐらいの場所である。右の山が津田山から八幡山。その手前、黒船のように湖上に浮かぶのは多景島である。


新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・

■ 近江非名所全集


■見えました

写真拡大 小谷山城址のあと山本山へ行くことにした。その途中、国道8号「速水北」交差点から西へ向いて走っていたとき、津田山が見えるのに気がついた。それなら、その左に三上山が見えるはずだ。探してみたら、見えた。湖岸からならともかく、陸地からかなり離れた場所である。おわかりいただけるだろうか。左、白い車のすぐ上である。電柱が邪魔をして、絵にはならなかったが、珍しいものを見た思いだった。 


■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年05月14日

映る



写真拡大■野洲市八夫。田植えが終わった田圃に三上山が映る。三上山の手前に妙光寺山が横たわり、その向こうから三上山が上半身を見せている構図である。空気の透明度が上がらず、もう一つはっきりしないが。



新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・

■ 近江非名所全集


■生け花?
写真拡大写真拡大

 八夫の造園業者の資材置き場。灯籠の台かと思われるが、花崗岩の四角な切石に穴があいて、そこから草が。 


■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年05月13日

田植え終わる



写真拡大■野洲市木部。右側のお堂は錦織寺。他の場所では5月にはいると田植えが始まる。この付近は耕されたままで、どうなるのかと気をもんでいたが、最近になってやっと植えが終わったというところ。昨日(12日)の撮影だが、気温が低く、薄着では寒かった。


新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・

■ 近江非名所全集


■田の縁で
写真拡大写真拡大

 


■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年05月12日

八幡城址から・2



写真拡大■近江八幡市南津田町。八幡城址から。日本の山すべてにいえることだろうが、山頂からの展望が開けるかどうかは、登ってみなければ分からない。木が生い茂って、展望をふさぐからである。八幡城址の場合も展望台からは南側が広がるが、ここらあたりもあと少しで、ふさがれるところだろう。



新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・

■ 近江非名所全集


■三井寺
写真拡大写真拡大

 


■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年05月11日

八幡城址から



写真拡大■近江八幡市南津田町。八幡城址から。1.2年前の撮影である。麦が黄色くなっているから、季節的には今よりもう少し後だったのかも知れない。背後の山が画面左外の鏡山から続く丘陵で希望ヶ丘あたりだろうか。なだらかな高原状で八ヶ岳のすそを思わす。なかなかいい雰囲気である。


新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・

■ 近江非名所全集


■地蔵さん
写真拡大写真拡大

 南桜、さくら緑地横に点在する地蔵さん。 


■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年05月10日

霞む



写真拡大■守山市新庄町。新庄大橋西詰めの公園から水蒸気の多い見通しの悪い日。三上山が白く霞む。遠くの橋は川田大橋。以前は河床に木が伸びていて、川田大橋は見えにくかったの。それが切り取られ、全容が見通されるようになった。


新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・

■ 近江非名所全集


■竹の秋・2
写真拡大写真拡大

 竹が黄色く色づく。「竹の秋」である。タケノコに養分をとられ、葉が入れ替わるのだという。 


■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年05月09日

千手観音死す



写真拡大■野洲市北。何度か紹介した千手観音。家棟川と童子川の合流地点に立っている。一昨年には「このー木何の木」と、コマーシャルに出てくるような立派な木だった。昨年の春には僅かに葉をつけていたが、それを落としつくし、その後現在のような姿にカットされた。生き返るかと期待したが、今に至っても葉は一切出てこない。



新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・

■ 近江非名所全集


■竹の秋
写真拡大写真拡大

 竹が黄色く色づく。「竹の秋」である。タケノコに養分をとられ、葉が入れ替わるのだという。 


■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年05月08日

初夏・2



写真拡大■草津市上寺町。細い里道がいく。田畑と住宅が混在する。小川が流れ麦が穂をつける。竹薮の向こうの三上山。






新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・

■ 近江非名所全集


■花緑公園
写真拡大写真拡大

 八重桜の下を白い傘をさした人が行く。 


■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ][次のページ]
このページの上へ▲
< 2010年05月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.