• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年08月31日

新道



写真拡大■野洲市妙光寺。行畑と国道8号をつなぐ道。一部未開通のため交通量は少ない。道と合わせて撮ろうとすると、山と鉄塔が完全に重なる。





新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■小さい秋

写真拡大写真拡大
 



 



■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年08月30日

小さい秋



写真拡大■野洲市三上。家庭菜園のミニトマトが午前の光に輝いているのだが、写真では小さすぎて、よほど注意してみなければ分からない。大きさの調整も難しいものだ。その奥は大豆畑で緑が広がる。





新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■小さい秋

写真拡大写真拡大
 カラスウリの実。右、大きくなりかけた実の右下に受粉できなかったのが、花をつけたまま黄色く枯れていく。運命の分かれ道。   





 



■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年08月29日

実るころ



写真拡大■野洲市三上。久しぶりの晴天。山裾の集落の屋根が白く光る。稲が色づき刈り入れも間近。画面だけを見ていると如何にも秋本番という感じだが、実際はじっと立っているのもつらいほどの炎暑。今年の稲刈りは大変だ。




新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■小さい秋

写真拡大写真拡大
   





 



■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年08月28日

シラサギ



写真拡大■野洲市妙光寺。大きな顔をして、シラサギというタイトルを付けたが、何処にいるのと言う写真になった。先ほど10羽ほどが上空を旋回していたから、それが降り立ったのだろう。少し辛抱して待てばまた飛び立つのだろうけれど、その辛抱ができない。結局、このときはしょうもない写真を撮って帰ってきた。また行ってみようとは思うが、そのときはいないんだろうな。



新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■小さい秋

写真拡大写真拡大
   





 



■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年08月27日

暑い!



写真拡大■野洲市三上。やっぱり暑い。日中出歩く気になれない。夕方、日が沈みかけたころに近場で。

 きのう「雨や雷雨」でぼやいたが、その続き。やはり天気予報の言葉。海上予報の波の高さ。画面では「1.5m」などと出るのに、アナウンサーは「1m50cm」と読む。あれが気になる。
 波の高さの1.5mは、1mよりは高いが2mよりは低いというぐらいの意味だろう。きっちり150cmという意味ではないはずだ。1.5mと言う波の高さを1m50cmと読ましているのは、気象庁の指示によるのだろうか。もしそうでなくて、アナウンサーのサービスだとしたら余計なお節介だ。
 Aクンの身長は170cm、Bクンは171cm、BクンはAクンより1cm高いという論理は成り立つ。しかし、次の波は今の波より1cm高い、なんてことを言っているわけではない。




新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■小さい秋

写真拡大写真拡大
   





 



■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年08月26日

雨や雷雨?



写真拡大■野洲市市三宅。ここ2,3日午後になるとこのような暗雲が現れる。遠くで雷の音が聞こえ、ときどき稲光も。しかし降らない。
 天気予報では、「午後、所によって雨や雷雨があるでしょう」。

 私はこの言葉が気になって仕方がない。気象庁の業界用語かも知れないが、雨と雷雨は別物だろうか。雷雨も雨のうちのはずだが。たとえば、「所によって雪やアラレが降るでしょう」、これには違和感はない。「雪が降っている」、「いや、これは雪ではないよ、アラレだよ」という会話は成り立つ。雪とアラレは別物だから。ところが「雨が降っている」、「いや、これは雷雨だよ」という会話は成り立たない。
 「雨や雷雨」、このケッタイな言葉がなぜ正式に使われているのか不思議である。


新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■

写真拡大写真拡大
   





 



■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年08月25日

秋へ



写真拡大■野洲市南桜。他事で外出した帰り、西の空を見ると雲のふちが夕日で照らされていた。今から行っても駄目だとは思ったが、とりあえずその足で南桜へ行ってみた。案の定その輝きは終わっていたが、少なくとも夏とは違う空が残っていた。
 地上は暑い暑いが口癖だが、上空では間違いなく秋へ。



新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■

写真拡大写真拡大
   





 



■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年08月24日

矢橋帰帆北橋から



写真拡大■草津市南山田町。矢橋帰帆北橋から。右手前の木やフェンスなどは帰帆島のもの。対岸は草津市南山田町である。右に見える高層建築は草津駅前周辺。画面右はずれから太陽が昇る。




新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■

写真拡大写真拡大
   





 



■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[次のページ]
このページの上へ▲
< 2010年08月 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.