• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年12月31日

畑の片隅・2



写真拡大■野洲市木部。昨日と同じ場所。ほんの2,3m右へ動いただけで絵が変わる。たったこれだけなのに、錦織寺の左に見える白い建物の見えかたが大きく変わる。見比べていただきたい。




 
新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■粉雪舞ってます。

写真拡大写真拡大








 
 ・。

 
■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 09:31 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年12月30日

畑の片隅



写真拡大■野洲市木部。集落のすぐそばに畑があって、その向こうは田圃。錦織寺の大伽藍と三上山が並ぶ。年の暮れの空は晴れたり曇ったり。




 
新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■エリ2景

写真拡大写真拡大








 
 ・。

 
■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 09:56 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年12月29日

河川敷・2



写真拡大■守山市立入町。昨日の場所からほんの少し横に動いた。何となく平凡な当たり前の写真になってしまう。天気を見計らって、葉が落ちたころにいってみよう。




 
新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■太陽が通る

写真拡大写真拡大








 
 冬至前後になると、我が家の横町を昇ったばかりの太陽が通り過ぎる。もちろん他の時期でも太陽が通りの延長上に来るタイミングはあるのだが、太陽が高いので影が短くなり、通り過ぎるという感覚にはならない。ちなみに撮影時刻は12月25日7辞36分。
 右は、振り返って太陽を見たところ。

 
■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 08:59 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年12月28日

河川敷



写真拡大■守山市立入町。野洲川河川敷新幹線鉄橋上流。公園化されている中でところどころに木が残っている。2本ならカブトのようなといいたくなるところだが、3本ではねー。これは葉が完全に落ちてからの方が絵になるだろう。もうちょっと待って出直しというところ。


 
新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■越前海岸(続)

写真拡大写真拡大








 
 ・。

 
■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 08:15 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年12月27日

見えました・2



写真拡大■高島市安曇川町。国道161号と鴨川が直角にクロスする。昨日の場所は国道より下流、すなわち琵琶湖側の右岸。そのあと国道をくぐって上流側(琵琶湖と反対側)へ回ってみた。
 2台連なって走るのが本線。手前は本線への進入路。(いずれも北行)。右端の樹木は萩の浜の松の木。


 
新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■柿の木

写真拡大写真拡大








 
 左・鴨川と国道のクロス地点にあった2本の柿の木。
 右・下流側へ戻って、もう一枚。

 
■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 08:29 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年12月26日

見えました。



写真拡大■高島市安曇川町。国道161号、道の駅「藤樹の里」から南へ向かう。側道から本線へ上がり、築堤の上を走る。鴨川を渡るあたりから左前方に三上山が見えてくる。このこと自体はかなり以前から分かっていたが、今までチャンスに出会わなかった。しかしこの日は、空気が澄んでいたのだろう。青くきっちり見えた。
 国道から下りて場所探し。鴨川の堤防上から。三上山からの直線距離29.6Km。前方の集落は萩の浜水泳場付近。


 
新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■番外編

写真拡大写真拡大








 
 越前海岸。鵜ちゃんも寒いぞ。

 
■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 09:05 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年12月25日

蜃気楼



写真拡大■大津市北小松。寒波到来、日本海側は雪だという。くいう日には琵琶湖に蜃気楼が現れる。エリの向こう対岸水平線上に黒く浮くのは、野洲市マイアミ浜あたりの松の木である。
 北小松漁港防波堤上から。



 
新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■琵琶湖大橋

写真拡大写真拡大








 
 琵琶湖大橋も凸レンズ状に。

 
■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 08:55 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年12月24日

野洲川河川敷・2



写真拡大■守山市立入町。昨日の場所から上流へ少し歩く。Gゴルフ場内の大きな木。私が三上山の写真を撮りだした30数年前、ここはただ木が樹に任せた場所だった。ほんの少しだけ拓かれて、桃の木が植わっていた。その花に建ったかりの対岸大畑の住宅地の屋根が映えた。この木は当時から生えていたのだろうか。



新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■宇佐八幡宮

写真拡大写真拡大








 
 宇佐八幡宮といえば大分県宇佐市を思い出すが、滋賀県にもあった。近江神宮の裏山である。ちなみに大分県の「宇佐八幡宮」のHPを確かめると、”宇佐神宮は全国に4万社あまりある八幡様の総本宮です。”とある。そうか、8万もあれば滋賀県に1つぐらいあっても当たり前か、というより、もっとあってもおかしくないのだが。

 
■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[次のページ]
このページの上へ▲
< 2010年12月 >
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.