• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年12月23日

野洲川河川敷



写真拡大■守山市立入町。JR野洲川鉄橋の直ぐ上流。Gゴルフ場があって連日大勢の人で賑わっている。以前は上流の新幹線鉄橋が全部見渡せたが、河床に竹薮ができ、半分ぐらいは影になっている。右が菩提寺山。




新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■近江神宮境内

写真拡大写真拡大








 
 ささなみの国つ御神の心さびて
   荒れたる京 見れば悲しも  高市黒人

  万葉集 「近江の旧都をいたみて作る歌」




 
■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年12月22日

野洲川北流跡地



写真拡大■野洲市吉川。湖岸道路の野洲川北流跡地。廃川跡が池として残っている。湖岸道路から奥の森の上に僅かに頭だけが見える。もう少し樹木が少ないと、ちょっとした風景になるのだが。




新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■北流跡地

写真拡大写真拡大








 廃川跡地の池。右は同書から見た比叡山。




 
■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年12月21日

近江神宮裏山



写真拡大■大津市神宮町。近江神宮の背後に宇佐山という335mの山があって、現在はTVの送信アンテナが立っている。ここがかつての宇佐山城址だという。様子を見に、その下にある宇佐八幡宮まで行って来た。あわよくばとの思いもあったが、たいがい神社などは森に囲まれているのが当たり前。予想通り駄目だった。
 その帰り道、竹薮の向こうが気になった。分け入ってみるとこんな風景が。しかしこれではまともなところには使えない。



新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■発掘中

写真拡大写真拡大








 上の写真を撮ったところ。近江神宮の背後だった。何かの発掘が行われているらしく、樹木が切られ、根が浮き上がっていた。右の緑屋根が近江神宮の社殿である。発掘に関しては事情を聞くにも人はいず。




 
■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 08:42 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年12月20日

妙光寺御池



写真拡大■野洲市妙光寺。三上山と妙光寺山との挟まれた谷間にある池。人工の農業用水池である。静かなたたずまいで落ち着く場所だが、イノシシが出没するらしく、ネットが物々しい。





新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■八丈岩

写真拡大写真拡大








 左・八丈岩から見た旧甲西町域。これだけ広々と見えるのに、三上山は見えない。
 右・岩に刻まれた浸食の跡。ちょっと見るとラスコー洞窟の原始壁画に見える。




 
■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年12月19日

三雲城址から下りて



写真拡大■湖南市吉永。三雲城址から下りて平地に出たところ。カメラの後を草津線の電車が走る。滋賀県人におなじみの看板は平和堂甲西店。湖南市になって、名前はどうなっているのか知らないが。左の山は菩提寺山。田圃の中の電柱が気になるが、こんなのは日常茶飯事。これにとやかくいっていたら仕事にならない。


新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■三雲城址

写真拡大写真拡大








 10年以上前から、このあたりから見る巨岩の露頭が気になっていた。あれはどこから登るのか。あの上に立てば眼下一望の景観が広がるだろう国道1号を通るたびに思っていた。

 三雲城址の案内板に、「八丈岩」とあるのを見て、これだ、と直感した。三雲城の見張り砦だったという。これは間違いない。
 行ってみた。なんやこんなに簡単にこれたのか。しかし、見下ろせたのは正面に広がる旧甲西町一帯だけ。目指す三上山ははるか左、どうひねってみても木の陰だった。




 
■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 09:09 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年12月18日

冬期限定販売



写真拡大■湖南市吉永字城山。三雲城址。こういう一般的な木でも名前が分からない。正直いって、この木さえなければと思う。葉が落ち尽くした今だからかろうじて見える風景である。冬期限定販売。




新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■三雲城址

写真拡大写真拡大








 ・。




 
■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年12月17日

三雲城址から・3



写真拡大■湖南市吉永字城山。三雲城址。とにかく樹木が多い。これがかろうじて見えた全貌。バックはいうまでもなく比良山系。三上山の右でいちばん高いところが武奈ヶ岳。左の高いのが蓬莱山。





新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■三雲城址・2

写真拡大写真拡大








 古井戸。説明板といい、囲いの柵といい、きっちり整備され、力を入れているなという感じがする。深さ6m、こんな山の上で、6mぐらいで水が涌いたのだろうか。




 
■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 09:51 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年12月16日

三雲城址から・2



写真拡大■湖南市吉永字城山。三雲城址。何処でもそうだけれど日本の山は所かまわず木が生えている。それが視界を妨げる。これは城址というよりも、それを少し越えた山頂付近からの撮影。手前に菩提寺山が横たわり、その右奥に三上山が見えるという構図。ちょうど北側から見た妙光寺山との同じ重なり方である。



新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・


■ 近江非名所全集


■三雲城址・1

写真拡大写真拡大








 青少年自然道場の前の分岐から数100mで左の写真の場所に着く。林道が少し広くなっており、鎖の閉鎖さえなかったら、ここまでは車でどうぞという意味らしい。「三雲城址」の石柱が立派、標識もしっかりしていて、さあここからは木組みの階段。幟といい、付近の整備といい、力を入れているなという感じがする。

 が、問題は後に見える標識。矢印がない。このまますなおに解釈すると、左へ行けば八丈岩、右へ行けば三雲城址・古井戸ということになるのだが。「そんなこといわんでも分かるやろ、ここまで来たら常識で判断せい」。実は今立っているところは登ってきた林道。その道がまだ左へ続いていく場所である。さあ、どっちへ。


 
■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ][次のページ]
このページの上へ▲
< 2010年12月 >
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.