野洲市長島

郵便局でハガキを買ったら、「”官製ハガキ”ですね」と念を押された。官製ハガキ?、そんな言葉がまだ残っていたの?。民営化されたのに。
■近江非名所全集
■野洲を歩けば


左・長島神社。在来線をくぐるマンポ。その向こうの長島神社、社殿は見えない。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。
ドクター・イエロー

長島神社の鳥居がある森を全景に新幹線を待っていたら、黄色い青虫のような(黄色い青虫はおかしいけれど)寸づまりなヤツがやってきた。いつも新幹線を撮っているわけではないが、開通以来半世紀近く初めてキャッチできた姿だった。
なんでやねん。
きのうコミセンでの写真教室でのこと。パソコンとプロジェクターをセットした。結線OK。パソコンスイッチON。順調に動き出した。プロジェクター、スイッチON。?・・・。反応なし。?・・・。ヒューズが切れたのか?。開始の時間が迫る。構造を調べてみるワンタッチでヒューズ交換できそうなにおいはしない。まいった。
急遽会場備え付けの大型ディスプレーを借りることにして逃げた。その間M氏のアドバイスをもらいながら。
あれこれ話をしながら、2時間近くが過ぎた。パソコンの画面に何か出てきた。
?・・・「バッテリー、あと30分ほどです」。なにー?。このコンピューター、バッテリーで動いていたのか。ということはプロジェクターがOUTでなしに、AC電源がOUTやったんや。そういえば壁面には3つコンセントが並んでいた。3連という意味ではない。2連のヤツが3個並んでいた。なんで3つも並んでいるねんと思ったが、そのうちのいちばん手前の使いやすのを使ったことを思い出した。このコンセントが死んでたということか。2番目のヤツに差し替えてみた。・・・いやはや、コンセントがたくさんある場合は、怪しいということですぞー。
■近江非名所全集
■野洲を歩けば


左・在来線をくぐるマンポ。その向こうの長島神社。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。
田中山と

昨日の写真と比較すると面白いことが見えてくる。きょうの場所は、昨日の場所から1.8Km左(三上山に向かって)移動しただけである。昨日は、田中山は左が尖って右が丸い。きょうの場所では、その田中山が右へ動いた。結果田中山は」両方が丸くなった。
■近江非名所全集
■野洲を歩けば


左・城山。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。
秋の田の

■近江非名所全集
■野洲を歩けば


日野川右岸の大木。木が立っているところは近江八幡市である。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。
酒蔵・2

■近江非名所全集
■野洲を歩けば


。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。
疾走

太陽が西に傾いて雲に隠れ、1/50秒ぐらいのシャッターが作り出せた。どれぐらい流れるかと撮った1枚。
■近江非名所全集
■ちょっと守山まで


。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。
市境の川

かつて古い野洲川がこのあたりを流れ、境川と呼ばれていたという。いまは市境だが、以前は野洲郡と栗太郡との境だったとか。
■近江非名所全集
■ちょっと守山まで


境川探索。烏丸半島はこの川が作ったものとも。いまは湖岸道路付近は直線になり、山賀P付近でハス群生地に流れ出ている。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。
南流跡地

左にトラックが見えるが、これは放置されているのか、留置されているのか。よくは分からない。そのトラックから砂利道に下ってくるように見えるのが実は水平である。こんなことはいくらくどくど書いてみてもダメで、本当は目で見てすぐに分かるように撮らなければ写真としての意味がない。
■近江非名所全集
■ちょっと守山まで


南流堤防跡地から、現地の高さが分かる。2階建ての屋根とほぼ同じ高さである。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。