• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年09月14日

菩提寺大山池



写真拡大■湖南市菩提寺。名神菩提寺PA沿いの池。大山池というのだそうな。そういえば野洲川につながる川が大山川。なるほど。
 以前はもっと広い風景だったが、だんだん樹木が多くなってきて、ポジションが限定される。



☆関西TV・「よーいどん」・”地球はホントに丸かった”をテーマに放映。”となりの人間国宝”に認定されました。
 「丸かった」の内容は、(■写真ステージ 「近江富士」 HP・「三上山スペシャル」からどうぞ)
  
    
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■野洲を歩けば

写真拡大写真拡大

 。
 

■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。 



Posted by 八田正文 at 07:49 │Comments( 1 ) │ 山・写真

2011年09月13日

乙窪



写真拡大■野洲市乙窪。野洲川旧北流跡道路にそう静かな落ち着いた風景。かつては野洲川北流と集落に囲まれて、ほとんど目につかないエアポケットのような所だったが、いまは新庄とつながって風景が広くなった。





☆関西TV・「よーいどん」・”地球はホントに丸かった”をテーマに放映。”となりの人間国宝”に認定されました。
 「丸かった」の内容は、(■写真ステージ 「近江富士」 HP・「三上山スペシャル」からどうぞ)
  
    
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■旧北流道路

写真拡大写真拡大

 野洲川斎苑前から乙窪へ向かう。
 

■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。 



Posted by 八田正文 at 07:41 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2011年09月12日

行き交う



写真拡大■野洲市比江。撮影したのは比江の墓地敷地内。写っているのは野洲川斎苑前交差点、これは守山市川田町。交差点の奥の竹薮は野洲市竹生。ややこしい場所である。
 自動車で走っていては三上山は見えないが、近くの比江墓地からはこのように見える。歩いてみて初めて見える風景である。交差点の左には滋賀県理容美容学園がある。



☆関西TV・「よーいどん」・”地球はホントに丸かった”をテーマに放映。”となりの人間国宝”に認定されました。
 「丸かった」の内容は、(■写真ステージ 「近江富士」 HP・「三上山スペシャル」からどうぞ)
  
    
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■旧北流右岸道路

写真拡大写真拡大

 旧河川敷跡のソバ畑。
 

■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。 



Posted by 八田正文 at 07:44 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2011年09月11日

放水路堤防



写真拡大■守山市川田町。川田橋右岸畔から上流を見たところ。堤防の左側(竹生側)で現在宅地造成中。話しにきくとかなり大規模なものらしく、川田橋からの風景も変わる。左奥、竹薮の近くにパワーショベルが見える。





☆関西TV・「よーいどん」・”地球はホントに丸かった”をテーマに放映。”となりの人間国宝”に認定されました。
 「丸かった」の内容は、(■写真ステージ 「近江富士」 HP・「三上山スペシャル」からどうぞ)
  
    
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■カワウ集団

写真拡大写真拡大

 川田橋付近。カワウが集団をつくっている。
 

■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。 



Posted by 八田正文 at 08:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2011年09月10日

放水路堤防



写真拡大■守山市新庄町。旧野洲川北流堤防跡と放水路との交点から現在の放水路右岸堤防を見る。放水路の堤防上の道はほとんど一般車乗り入れ禁止だが、何故かこの区間(新庄大橋~川田大橋間右岸)は通行可能。三上山を真正面に見て快適なドライブである。




☆関西TV・「よーいどん」・”地球はホントに丸かった”をテーマに放映。”となりの人間国宝”に認定されました。
 「丸かった」の内容は、(■写真ステージ 「近江富士」 HP・「三上山スペシャル」からどうぞ)
  
    
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■ソバ畑

写真拡大写真拡大

 同じソバ畑だが、バックの森の様子でイメージが変わる。
 

■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。 



Posted by 八田正文 at 07:44 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2011年09月09日

農作業



写真拡大■守山市新庄町。平坦かされた旧北流河川敷内の農地。広々とした眺めだが、電柱も立ってきたし、ここから目をめぐらせばいろいろな作業用の建物や資材置き場などがが建ちだしたした。おそらく新しく開通した北流右岸線の副産物だろう。




☆関西TV・「よーいどん」・”地球はホントに丸かった”をテーマに放映。”となりの人間国宝”に認定されました。
 「丸かった」の内容は、(■写真ステージ 「近江富士」 HP・「三上山スペシャル」からどうぞ)
  
    
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■野洲を歩けば

写真拡大写真拡大

 ひだり、野洲市乙窪。旧北流乙窪橋がかかっていたところ。竹薮の中に道路を挟んで左右2基の石灯籠が建っている。かつて北流堤防上に立っていたものだという。右は堤防上の灯籠。
 

■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。 



Posted by 八田正文 at 08:06 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2011年09月08日

野洲川改修記念碑



写真拡大■守山市新庄町。野洲川放水路堤防に建つ「野洲川改修記念碑」。右の緑の堤防が放水路右岸。遠くに見える橋が川田大橋。
 今回の12号台風の惨禍がが報じられている。今回の山津波と、当地の過去の水害とは形が異なるが、放水路が造られていなかったら、おそらくここでも大きな水害が起こっていただろう。



☆関西TV・「よーいどん」・”地球はホントに丸かった”をテーマに放映。”となりの人間国宝”に認定されました。
 「丸かった」の内容は、(■写真ステージ 「近江富士」 HP・「三上山スペシャル」からどうぞ)
  

   
    
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■野洲を歩けば

写真拡大写真拡大

 奈良県十津川村で、過去の災害で北海道への集団移転が行われ、新十津川村が造られたとか。この新庄町でも明治29(1896)年の災害で、同じような移転まで論議されたという。
 右は発掘された水位記録モニュメントで、この石柱の位置がその水位を示すものではないらしい。
 明治29年9月水害の冠水状況地図



■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。 



Posted by 八田正文 at 08:22 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2011年09月07日

青空



写真拡大■野洲市三上。こんな天気なのにいまでも大雨洪水警報がでているところがあるとか。雨が降っているのではないが、いままでに降った雨水が災害を起こすおそれがあるという。
 それにしても滋賀県はいい天気になった。実ったイネが頭を垂れる。



☆関西TV・「よーいどん」・”地球はホントに丸かった”をテーマに放映。”となりの人間国宝”に認定されました。
 「丸かった」の内容は、(■写真ステージ 「近江富士」 HP・「三上山スペシャル」からどうぞ)
  

   
    
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■野洲を歩けば

写真拡大写真拡大

 稲刈り間近。

  
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。 



Posted by 八田正文 at 07:02 │Comments( 1 ) │ 山・写真
[前のページ][次のページ]
このページの上へ▲
< 2011年09月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.