菩提寺大山池

以前はもっと広い風景だったが、だんだん樹木が多くなってきて、ポジションが限定される。
☆関西TV・「よーいどん」・”地球はホントに丸かった”をテーマに放映。”となりの人間国宝”に認定されました。
「丸かった」の内容は、(■写真ステージ 「近江富士」 HP・「三上山スペシャル」からどうぞ)
■近江非名所全集
■野洲を歩けば


。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。
乙窪

☆関西TV・「よーいどん」・”地球はホントに丸かった”をテーマに放映。”となりの人間国宝”に認定されました。
「丸かった」の内容は、(■写真ステージ 「近江富士」 HP・「三上山スペシャル」からどうぞ)
■近江非名所全集
■旧北流道路


野洲川斎苑前から乙窪へ向かう。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。
行き交う

自動車で走っていては三上山は見えないが、近くの比江墓地からはこのように見える。歩いてみて初めて見える風景である。交差点の左には滋賀県理容美容学園がある。
☆関西TV・「よーいどん」・”地球はホントに丸かった”をテーマに放映。”となりの人間国宝”に認定されました。
「丸かった」の内容は、(■写真ステージ 「近江富士」 HP・「三上山スペシャル」からどうぞ)
■近江非名所全集
■旧北流右岸道路


旧河川敷跡のソバ畑。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。
放水路堤防

☆関西TV・「よーいどん」・”地球はホントに丸かった”をテーマに放映。”となりの人間国宝”に認定されました。
「丸かった」の内容は、(■写真ステージ 「近江富士」 HP・「三上山スペシャル」からどうぞ)
■近江非名所全集
■カワウ集団


川田橋付近。カワウが集団をつくっている。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。
放水路堤防

☆関西TV・「よーいどん」・”地球はホントに丸かった”をテーマに放映。”となりの人間国宝”に認定されました。
「丸かった」の内容は、(■写真ステージ 「近江富士」 HP・「三上山スペシャル」からどうぞ)
■近江非名所全集
■ソバ畑


同じソバ畑だが、バックの森の様子でイメージが変わる。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。
農作業

☆関西TV・「よーいどん」・”地球はホントに丸かった”をテーマに放映。”となりの人間国宝”に認定されました。
「丸かった」の内容は、(■写真ステージ 「近江富士」 HP・「三上山スペシャル」からどうぞ)
■近江非名所全集
■野洲を歩けば


ひだり、野洲市乙窪。旧北流乙窪橋がかかっていたところ。竹薮の中に道路を挟んで左右2基の石灯籠が建っている。かつて北流堤防上に立っていたものだという。右は堤防上の灯籠。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。
野洲川改修記念碑

今回の12号台風の惨禍がが報じられている。今回の山津波と、当地の過去の水害とは形が異なるが、放水路が造られていなかったら、おそらくここでも大きな水害が起こっていただろう。
☆関西TV・「よーいどん」・”地球はホントに丸かった”をテーマに放映。”となりの人間国宝”に認定されました。
「丸かった」の内容は、(■写真ステージ 「近江富士」 HP・「三上山スペシャル」からどうぞ)
■近江非名所全集
■野洲を歩けば


奈良県十津川村で、過去の災害で北海道への集団移転が行われ、新十津川村が造られたとか。この新庄町でも明治29(1896)年の災害で、同じような移転まで論議されたという。
右は発掘された水位記録モニュメントで、この石柱の位置がその水位を示すものではないらしい。
明治29年9月水害の冠水状況地図
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。
青空

それにしても滋賀県はいい天気になった。実ったイネが頭を垂れる。
☆関西TV・「よーいどん」・”地球はホントに丸かった”をテーマに放映。”となりの人間国宝”に認定されました。
「丸かった」の内容は、(■写真ステージ 「近江富士」 HP・「三上山スペシャル」からどうぞ)
■近江非名所全集
■野洲を歩けば


稲刈り間近。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。