北流跡内湖

その内湖を通して見た三上山。
■近江非名所全集
■野洲を歩けば


静かな湖畔。旧野洲川北流河口跡。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。
野洲市八夫

■近江非名所全集
■野洲を歩けば


旧野洲川北流河口。撮影12月13日。1本のモミジが見事だった。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。
裾模様をもう1枚

中央の可愛らしい鉄塔は北桜農地でのランドマーク。三上山を撮りだして間なしのころはこれが邪魔になって仕方がなかった。ところが10年、20年たって圃場整備などで、周辺の様相が変わり、以前の撮影場所が分からなくなった。そのとき、この鉄塔が役立った。以来これが気にならなくなった。しかし、これはなんぼ何でもど真ん中過ぎた。
■近江非名所全集
■野洲を歩けば


旧野洲川北流跡地。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。
裾模様

■秋の夕日に 照る山 もみじ
濃いも薄いも 数ある中に
松を彩る 楓や蔦は 山の麓の裾模様
詩に歌われるほどの情緒があるものではないが、とにかく最近では下半分を覆う勢いである。このあとどのように変化していくのか。
■近江非名所全集
■野洲を歩けば


旧野洲川北流跡地。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。
たなびく

■近江非名所全集
■野洲を歩けば


花緑公園。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。
横雲

こんな日に来て霧が出るはずはねえだろが。せっかく来たんだからこれでも撮って帰れよ。神様の情けの横雲がたなびいていた。
■近江非名所全集
■野洲を歩けば


吉川緑地、拡張工事中。どこまで広げるのやろね。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。
ダッシュ

■近江非名所全集
■野洲を歩けば


希望が丘。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。
12月8日

昨夜来の雨が止んで時どき晴れ間が見え出す。その黄色の美しいこと。
■近江非名所全集
■野洲を歩けば


書店でふと目にした岩波ジュニア新書。『戦争の時代の子供たち』。サブタイトルを見て驚いた。「瀬田国民学校五年智組の学級日誌より」とある。
瀬田?、まさか滋賀県の瀬田じゃないだろうな。正直そんな気持ちだった。中身を確かめてみるとそのまさかの滋賀県の瀬田だという。いやー、瀬田の方には申し訳ない。一瞬でもそんな失礼な思いを持ったことをお詫びします。
「はじめに」では、・・・大津市・瀬田国民学校の五年生の女生徒たちが、1944年4月から45年3月までの1年間、描き続けた学級日誌です。・・・とある。
1944年といえば昭和19年、その4月で5年生。私は昭和21年3月の卒業だから、20年4月で6年生、19年で5年生。ピタリとあう。あの戦争のさなかに、全く同じ年齢の子供たちが、こんな絵日記を書き続けていた。最初の思いを詫びて、買い求めてきたことはいうまでもない。
さてこれをいつブログに載せたものか。思い浮かぶのが8月15日だが、待てよ。この日記のころには8月15日はなかった。とすれば12月8日しかない。
昭和19年12月8日の日記、・・・今日は心を引きしめる日である。あの16年12月8日から早や3年となりました。敵米英は早や本国の近くまで来て居ます。私たち国民は一時もぼやぼやとはして居られないのです。一億が心を一つにしてこの大東亜戦争を勝ち抜かねばならない。・・・
当時の子供たちの努力やすごい。先生の指導もすごい。しかし、一方で、国家と学校、全員が同じ方向をを向く教育の怖さも感じる。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。