• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年02月21日

広くなった



写真拡大■野洲市北桜。花緑公園「里の家」の中庭からである。以前は生け垣のところに、「里の家」と書いたゲートが設置されていた。大きなものではない。大人が2人並んで通れるぐらいの、木製のかわいらしいものだった。でもそれが風景を塞いでいた。
 今回行ってみたら、それがなくなっていた。不思議なもので外の風景とつながった。風景が広くなった。撤去された事情は分からない。ひょっとして、新しく付け替えるのかも知れないが。これはない方がいい。

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■野洲を歩けば

写真拡大写真拡大

 。


■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 07:57 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2012年02月20日

残り雪



写真拡大■野洲市北桜。花緑公園の歩道橋から。前日の雪がまだ残っていた。山の雪はほとんどの場合、半日ほどで消えてしまうのに、今回の雪は1日たってもそのまま残っていた。いつもだったら結構目立つ車が、こういう日は道路に埋没して目立ったない。下の写真も同様。逆に雪の野を行く自転車の男性などは嫌でも目にはいる。

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■野洲を歩けば

写真拡大写真拡大

 。


■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 07:59 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2012年02月19日

屋根光る



写真拡大■野洲市比留田。田圃の向こうに比留田の集落が続く。右端の四角の建物は旧中主町のさざなみホール。こうして裏側から見ると、なんとも邪魔なスタイルである。
 冬の太陽に屋根が光る。並んだ屋根が連続して全部光るのがふつうだが、この場合は点々と特定の屋根だけが光った。

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■野洲を歩けば

写真拡大写真拡大

 。


■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 07:56 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2012年02月18日

雪です



写真拡大■野洲市南桜。今朝起きてみると雪。下の写真のように三上山も見えない。積雪は数センチというところか。でも今年になって最大の積雪。
 下の2枚は、今朝の我が家付近。左は去年、南桜から見たの雪。山の行きはほとんど落ちてしまっている。

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■野洲を歩けば

写真拡大写真拡大

 。


■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 08:10 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2012年02月17日

水口大池畔



写真拡大■水口町北内貴。国道307号から見えている大池畔、国道からだと見下ろす向きに見えるが、スポーツの森からは見上げる向きに見える。その池畔から三上山が見える。照明灯がでかく見えて、防球ネットも見える。右下にはスコアボードの片隅も見える。大した絵ではない。まあ、ここからも見えましたという証拠写真。

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■野洲を歩けば

写真拡大写真拡大

 。


■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 08:20 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2012年02月16日

切り株



写真拡大■守山市立入町。野洲川河川敷のグランドゴルフ場。在来線のすぐ上流側にある。その堤防のふちにちょっとした木が1本生えていた。別に堤防を走るのに邪魔になるような位置ではなかったが、いつの間にか切られてしまった。これが残された切り株である。ご覧のように結構絵になる。木として生えていたときは、別段格好がいいわけでもなく、それを写そうという気にはならなかったが、残された切り株が結構いい、皮肉なものである。


 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■野洲を歩けば

写真拡大写真拡大

 。


■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 08:18 │Comments( 0 )

2012年02月15日

南桜



写真拡大■野洲市南桜。御上神社前から旧甲西町へ向かう県道27号が菩提寺山にぶつかるところ。そこが南桜信号。その右か左かで山の見え方が劇的に変わる。左の農地ではいわゆるとんがり富士。右側では普通の丸い山頂。これはいうまでもなく右側(野洲川側)の家庭菜園から。


 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■野洲を歩けば

写真拡大写真拡大

 。


■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 08:12 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2012年02月14日

六地蔵



写真拡大■栗東市六地蔵。冬の六地蔵。何となく広さを感じるところである。三上山から南西方向に当たり、このように午後からの光はカメラの真後ろからということになる。
 よく見ると手前に雌山が隠れていて、三上山全体の形はいわゆる富士山型になる。右肩に出っ張りがあり、右下の方向から見れば頂上は見えない範囲があることが分かる。


 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■野洲を歩けば

写真拡大写真拡大

 。


■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 08:10 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ][次のページ]
このページの上へ▲
< 2012年02月 >
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.