咲きました

11日にUPした写真(撮影は4月9日)と同じ場所から撮影したもの。バラ園の方から里の家へ越える山道。ここへ来て桜が一気に咲き出した。左の写真は一昨日(12日)の撮影。実質中3日でこれだけ違う。まさに春の息吹。生きていることに感謝。
上からの木が花だったらいうことないのだけど。
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば


。
■写真ステージ 「近江富士」 HP
咲きました

やっと咲きました。昨日(12日)は、前日の大雨とは打って変わって朝から快晴。写真教室・松愛会のみさんを案内。歩けば汗ばむ陽気に、一気に花開くという感じ。咲きました。やっと咲きました。
写真は、里の家の裏山から三上山を見たところ。すぐ目の下を道路がカーブしていくが、それはカット。以前はもっと楽に絵が作れた記憶があるが、今回は右が窮屈だった。原因は新しく伸びてきた若松。
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば


。
■写真ステージ 「近江富士」 HP
東池

野洲市の東端である。国道8号浄勝寺前交差点と大篠原北交差点の間にある東池。もう一つ西池というのがあって、その間に大篠原集落がある。国道が光善寺川を渡るそのほとりである。
怪鳥が大きく羽を広げたように見える。左が城山、右が田中山である。堤の下、池と反対側に一里塚跡がある(写真下)。
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば


。
■写真ステージ 「近江富士」 HP
花緑公園

バラ園の方から里の家への道が2本ある。1本は山を巻いてほとんど上り下りなし。もう1本は山を越える。これは後者、山越え道から見たところ。右下に池がある。以前はしっかり見えたが、木が伸びて視界が悪くなった。
画面中央に紅色になった桜が見えるが、もうぼちぼちというところか。この写真の撮影は一昨日(4月9日)。
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば


。
■写真ステージ 「近江富士」 HP
まだです

今現在はどうか分からないが、昨日の10時ごろの時点ではまだ開花せず。写っているのは梅。ひょっとして今日あたりは・・と期待される。
それとは別にシャクナゲ園の渓流沿いにミズバショウ(下の写真)が咲いていた。咲いて多少日がたった状態だったが。それでもまだ見られます。
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば


。
■写真ステージ 「近江富士」 HP
遠い三上

昨日と同じ岡山の東側の田園地帯。ヨシの中に格好の木が立っている。もう少し左へ寄りたいところだが、荒れていて動けない状態だった。
風が強く寒い日、冬物のジャンパーでちょうど。うっかりすると帽子がとばされそうな日だった。
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば


。
■写真ステージ 「近江富士」 HP
遠い三上

湖岸道路が峠で越える岡山城址。この城はかつて琵琶湖に浮かぶ島だったという。いまは周囲が干拓されて山になった。ここはその岡山の東側の田園地帯。三上山が遠い。
麦畑の中にエンドウの蔓囲いがあった。もっと近づきたかったが、道が分からなかった。作った人はどうしていったのか不思議だった。
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば


。
■写真ステージ 「近江富士」 HP
三上山

もう記憶も定かでないが、20年以上も昔の話。野洲町時代に『野洲八景』なるものが制定された。私のその選考委員の端くれに入っていた。そのあと野洲駅北口にこのような陶板画が8点並べられた。
これはそのうちの一点、『三上山の秀麗』、原画は私の写真。こんなものがあったこと自体忘れていたが、先日北口を歩いていて、そんなことがあったと思い出した。
こんな撮り方では場所も分かりませんな。イヤイヤ、しょうもない写真で・・・。
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば


。
■写真ステージ 「近江富士」 HP