金環太陽さま予定地

おなじみの南桜。空を広く撮った。ここへ金環太陽を入れる予定。もちろんこの写真に限ったことでないが、このように空の広い風景をイメージしている。太陽が当日の天気でどうなるかわからんのに、太陽が撮れてからの話やとおっしゃる方はもちろんそれでもOK。あれもこれもと準備しすぎると当日雨でガタッと来るおそれれもあるしね。要は両方のデータがあれば写真は出来るのだから。
太陽のはめ込みはKikuchiMagick(フリーソフト)で。使い方およびイメージテストはわたしのHPへどうぞ。
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば


海津浜。
■写真ステージ 「近江富士」 HP
電線

場所は昨日と同じ牟礼山登山口。ぜひ拡大して見てください。上も下も空一面の電線である。町中の電柱に縦横に張られた電線はイヤと言うほど見るが、高圧電線が空一面に張られているのは見た記憶がない。これはスゴイ。閑なときに何本あるか数えてください。もう少し画面が大きいといいのだけど。
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば


海津浜。
■写真ステージ 「近江富士」 HP
牟礼山登山口

牟礼山登山口。一体が公園になっており、その中を登山口へ向かう。方角的に菩提寺山はよく見えて三上山は見えにくい。そんな角度になるが、ほんの少し木の間から見える場所がある。高圧線の鉄塔が見え、その上にまた電線が通っていたりと賑やかだが、それを言い出せばきりがない。
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば


海津浜。
■写真ステージ 「近江富士」 HP
牟礼山

先日、アットプロとおっしゃる方から次のようなコメントをいただいた。
・・・・ご存知かと思いますが、立命館大学のすぐ横にある牟礼山。ここの山頂すぐ近くに展望台があり、ここからも三上山がきれいに見えます。展望台から見える山々の名前がわかるよう、展望図を設置させて頂きました。もし時間が許せば是非お立ち寄りください。・・・・
牟礼山へは3年ほど前にいったことがあるが、展望案内板を設置したとのご案内だったので、もう一度行ってみた。山道は記憶の通りだったが、案内板は比良山や、三上山周辺のアップもあったりして、楽しかった。アットプロさん、ありがとうございました。展望案内板(写真では小さくて見肉でしょうが)。
■わたしのHPで、もう少し詳しく記述しました。
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば


海津浜。
■写真ステージ 「近江富士」 HP
西の湖

ヨシの新しい葉が芽を出し、昨年の枯れた葉と混ざる。新緑が美しい時期だが、寒気が入ってきているとかで、風が強く寒い。好天なら気持ちのいい風景だが、きょうは一日中ほとんど日もささず、空が重い。
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば


。
■写真ステージ 「近江富士」 HP
柿の木

乙窪の柿の木へいってみた。ここも麦畑だった。手前が陰って奥だけが明るい不思議な光景だった。
以前は、ここへ行くには乙窪の集落を通り抜けなければいけない奥まったところだが、野洲川北流跡道路が出来て、簡単にいけるようになった。
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば


花緑公園シャクナゲ情報。ほとんど散り果てました。しかし世の中は不思議なもので、奥へ入るとまだつぼみのままの木が2,3本あります。5月8日現在。
■写真ステージ 「近江富士」 HP
水田

きのうの場所よりさらに南へ移動する。田圃の中に頃合いの木が立っていて前景はいうことなしだが、市街地の建物が邪魔をする。
大きな木の左に稜線を見せるのが妙光寺山。それが右へ伸びて中央の白い建物の後へ下りてきているのが見えるだろうか。
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば


。
■写真ステージ 「近江富士」 HP
水田

きのう麦畑の写真を出したら、せいこさんとおっしゃる方から「水田は風の日は波打って映してくれないけど、風の日は麦畑がステキです♪ 夕刻の麦畑も好き」とのコメントを戴いた。ありがとうございました。そう、麦畑の夕日、いいですねー。もうちょっと黄色くなったころにまた行きます。
で、その後湖南病院の南へ回った。左半分はいい風景だけど右半分がねー。建物はともかく鉄塔が苦しい。
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば


。
■写真ステージ 「近江富士」 HP