• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年12月22日

天山山中



写真拡大■野洲市天山山中。
 野洲市と湖南市境、天山山中である。花緑公園から天山の方へ入り込んだところで、三上山や菩提寺山などを見ながら、およその自分の位置を読みとっているだけ。どこをどう歩いたのかも分からない。撮影場所が分からない。多分野洲市域だとは思うが・・・。林の向こうに見える三上山が自分の位置確認のポイントになる。


三上山撮影のついでに・・・
■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大 。


 ■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 08:31 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2012年12月21日

半分だけ



写真拡大■野洲市北桜。
 花緑公園駐車場横から天山への道へ入る。全体が大きく見えていた三上山が木に隠れる。日本の山は木が多い。そんな中でときどき半分だけ見えたり隠れたり。それが例え半分だけでもすぐに三上山だと分かる特徴のある山容。そこにあることが分かっているからだといえばそれまでだけど。



三上山撮影のついでに・・・
■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大 。


 ■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 08:46 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2012年12月20日

冬場限定



写真拡大■野洲市北桜。
 花緑公園、里の家を背後の山中から狙ってみた。背後に山が迫っているため平地からでは家に近く、どうにも収まらない。山中からだとかろうじて何とかなるが、夏場は葉が生い茂ってダメ。かろうじて冬場限定ということになるが、それでもこの程度。家から煙でも出ていると、どこかの湯治場ぐらいの雰囲気にはなりそう。



三上山撮影のついでに・・・
■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大 。


 ■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 08:16 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2012年12月19日

メタセコイヤ



写真拡大■野洲市北桜。
 花緑公園、鯉の池周辺のメタセコイヤ。すっかり葉を落とし尽くして冬支度。このおびただしい落ち葉は町中では迷惑のタネ。クルマのスリップの原因になるし、屋根に積もったのはトユに流れ込む。ついには下水へと。並木道で有名なマキノ町も、町中にあった平和堂近辺の並木は切ってしまった。世の中、思うようにはいかないもの。

三上山撮影のついでに・・・
■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大 。


 ■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 08:15 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2012年12月18日

峠道郷愁



写真拡大■野洲市北桜。
 希望が丘から花緑公園へ抜ける峠道。カーブが連続して勾配感もあり、前に現れる三上山の姿とあいまって結構迫力がある。道路に引かれた黄色の横線を跨ぐ音が、かつての蒸気機関車の排気音にも聞こえ郷愁を感じるところである。最後に残ったメタセコイヤの尖った黄色、初冬の風景である。


三上山撮影のついでに・・・
■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大 。


 ■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 08:53 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2012年12月17日

名残の紅葉



写真拡大■野洲市北桜。
 花緑公園の遊具広場。寒さが厳しくなったこのごろは、普段の日だと人は少ない。そんな広場の目立つ位置に名残の紅葉が1本残っていた。三上山の方から流れ下ってくる2本の水路。その底にも一面の落ち葉。これで一雨降ればどこへ流れていくのだろうと心配になる。


三上山撮影のついでに・・・
■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大 。


 ■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 08:15 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2012年12月16日

鯉の池



写真拡大■野洲市北桜。
 花緑公園の池。案内板には「鯉の池」とある。対岸に見える橋のそばに池に降りる岩場があって、そこで子供が鯉に餌をやっている。夏には睡蓮も咲くが、いまは葉っぱが浮いているだけ。道路の反対側にある桜池とつながっている。多分もともと一つだったものが道路によって分断されたのではないかと思う。いまは大きさも雰囲気も全く異なる2つの池になっている。


三上山撮影のついでに・・・
■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大 。


 ■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 07:55 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2012年12月15日

西の湖今昔



写真拡大■近江八幡市白王町。
 北西側へ回ってみた。山に近いせいか風は少し弱くなっていた。以前はここから近江八幡市街の建造物がよく見えた。とくに午後の光に照らされるときは、隠しようがなかった。いまこうしてみると不思議な気がする。木が伸びてそれらを隠している。30数年前の風景をどうぞ。レンズの長さが違うので一概に言えないが、少なくとも現在のような森はない。


三上山撮影のついでに・・・
■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大 。


 ■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 08:42 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ][次のページ]
このページの上へ▲
< 2012年12月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.