• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年02月12日

堅田出島灯台



写真拡大■大津市今堅田1丁目
 堅田出島灯台(でけじまとうだい)の夜明け。琵琶湖大橋から600mほど南の浜に立つ木製の灯台。独特の形が旅情を感じさせる。
 創建明治8年、台風により破損した時期もあったが、昭和48年(1973)に復旧。大正7年まではランプを使用していたとか。一度火は消えたが、平成元年(1989)年点灯再開。


 
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大 。


 ■写真ステージ 「近江富士」


Posted by 八田正文 at 07:43 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年02月11日

モノクロームの風景



写真拡大■近江八幡市下豊浦
 昼下がりの西の湖。北から南を見る形になり、ちょっとモヤがあったりすると、風景はモノクロームになってしまう。これはモノクロームで撮影したわけでもなく、処理ソフトでカラーを除いたわけでもない。画面の明るさを明るく処理しただけである。
 湖や池の宿命で、対岸が横一直線になるのがつらい。いけすのふちに止まる烏を見ていただければありがたい。

 
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大 。


 ■写真ステージ 「近江富士」


Posted by 八田正文 at 08:26 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年02月10日

水口町酒人



写真拡大■水口町酒人
 水口町のいちばん北、もう少しで湖南市というところである。右端、比良山の下の建物が、朝国のTOTOの工場。左、小さな三角形の山裾の向こうに、勾配がゆるい山裾が霞んで見える。これが三雲の烏が嶽のすそ。その間を野洲川が流れている。そこがかつての東海道横田の渡し。記念の常夜灯が両岸に立っている。その狭いところから三上山が見える。

 
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大 。


 ■写真ステージ 「近江富士」


Posted by 八田正文 at 07:30 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年02月09日

春はあけぼの



写真拡大■野洲市五之里
 野洲の市街地に近いが手前には田圃が広がるというところである。東の空が白み始めるころ街の灯りが消え残る。昼間見るとけっこう目立つ高圧線鉄塔も何とか辛抱できる。
 春はあけぼの。たなびく横雲がよく似合う。

 
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大 。


 ■写真ステージ 「近江富士」


Posted by 八田正文 at 07:56 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年02月08日

川霧



写真拡大■守山市川田町
 未明、日の出までに少し間があるころ。野洲川近江富士大橋下流、旧川田の一本松あたり。川霧がただよう。草木はすべて暗褐色に沈む。
 三上山の左は妙光寺山、その昔堤防林が茂っていたころ、2本の木を前景に、この鞍部から昇る朝日が見事だった。その場所もいまは定かでない。

 
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大 。


 ■写真ステージ 「近江富士」


Posted by 八田正文 at 08:08 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年02月07日

新庄大橋から



写真拡大■守山市新庄町
 前夜の天気予報では、平野部でも大雪になるとかならぬとか大騒ぎだったが、結局は雨で終わった。午後からはときどき晴れ間もあったが、結局は曇り空。
 新庄大橋から見た三上山。河川敷の木が伐採されてもう3,4年になる。河川管理上、木は困るだろうが、写真としては多少はほしい。

 
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大 。


 ■写真ステージ 「近江富士」


Posted by 八田正文 at 08:07 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年02月06日

長命寺川



写真拡大■近江八幡市中之庄町
 一見、西の湖に見えるかも知れないが、これは長命寺川。県道25号を大中の方から南下するとき、八幡山のかげからひょいと顔を出す、印象的なところである。同じような現れ方をする場所がもう1箇所。彦根の荒神山、こちらは少し遠いが同じように山裾に広がる曽根沼の、ヤナギの木の影からからすっと出てくる。

 
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大 。


 ■写真ステージ 「近江富士」


Posted by 八田正文 at 08:25 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年02月05日

冬の夕日



写真拡大■野洲市八夫
 湖南病院の横から。冬の夕日が横から射す。山自体が暗くて見にくいが、よく似た形の山裾が3本見える。いちばん手前が左から出てくる妙光寺山。これが画面真ん中から少し右へ下りてくる。次が三上山本体のすそ。山頂から下ってきて妙光寺山の右へ。これがいわゆる西尾根。御上神社から登る登山道がこの尾根を通っている。さらにその右へ、今度は雌山のすそ。それらがほとんど同じ勾配で下るから面白い。

 
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大 。


 ■写真ステージ 「近江富士」


Posted by 八田正文 at 08:11 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ][次のページ]
このページの上へ▲
< 2013年02月 >
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.