• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年07月07日

JR線アンダーパス


写真拡大■野洲市行畑
 昨日の場所からさらに100mほど進む。地蔵さん道路は。JR琵琶湖線をくぐる。写真は、走っている電車がJR琵琶湖線。左が上り米原、右が下り京都・大阪方面。
 道の両側は、今のところは農地である。おかげで三上山は電車の向こうに全身を見せる。しかしこの状態もいつまで続くことか。商業ゾーン、宅地化がすすでいるような話もちらほら耳にする。 

 
写真ステージ 「近江富士」
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば
 
写真拡大写真拡大







Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年07月06日

県道2号交差点


写真拡大■野洲市行畑
 「お地蔵さん道路」の2回目。昨日の場所から100mほど進んだ。県道2号との交差点である。左へ進めば近江八幡。右へ進めば近江富士大橋を経由して守山へというところである。信号の名称には、「行畑跨道西」とある。直進するとこの先でJR線をくぐる。それを「跨道」といっているらしい。「くぐる」と「跨ぐ」とは違うはず。何となく違和感がある。
 それはともかく、三上山からの距離2.7Km(山頂からの直線距離)。市街地でありながら、山頂はいうまでもなく右の雌山までもの全体像が見える貴重な場所である。
 

 
写真ステージ 「近江富士」
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば
 
写真拡大写真拡大







Posted by 八田正文 at 07:45 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年07月05日

地蔵さん道路


写真拡大■野洲市市三宅
 野洲の市街地から見る三上山を考えるとき看過できない道路がある。6月28日に「赤信号」で取り上げた行畑・背比べ地蔵の前を通る道路である。正式な名称は分からないが、わたしは勝手に「地蔵さん道路」と読んでいる。野洲市街地の中では比較的新しい道路で、北西側の市三宅から国道8号の妙光寺まで全線開通したのはここ2,3年前である。
 ここはこの道路としては三上山からいちばん遠い市三宅。数年前までは両側が田圃だったが、希望が丘クリニックが建ったころから市街化しだし、いまではこんな状態。市三宅から県道2号の交差点を望んだところである。
 三上山が見えるということに関しては市内随一。このあと国道までを数回に渡ってレポートする。
 

 
写真ステージ 「近江富士」
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば
 
写真拡大写真拡大







Posted by 八田正文 at 08:09 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年07月04日

駅前富士・2


写真拡大■野洲市小篠原
 野洲駅前、かつて「ほほえみの湯」が建っていたあたり。現在駅前広場拡張工事中で、仮設ロータリーになっている。そのタクシー乗場から三上山がよく見える。もう1つビルが建てばアウトになる状態だが、今のところその気配はない。
 三上山までの距離2.3Km。駅前からこんな山が大きく見えるマチなんてそうざらにはない。せっかくの景観だから大切にしていきたい。
 

 
写真ステージ 「近江富士」
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば
 
写真拡大写真拡大







Posted by 八田正文 at 08:01 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年07月03日

駅前富士・1


写真拡大■野洲市小篠原
 市街地の屋根越しに見る駅前富士。野洲中央通りからの眺望は昨日で終わり。今日と明日は野洲駅前付近からの眺望を。
 以前野洲駅前にあった「ほほえみの湯」の駐車場入り口付近である。駅前に風呂屋が出来たときにはビックリしたが、三上山登山者には結構人気があり、無くなってかなりになるのに、駅前のコンビニなどでは、いまだに登山の格好をした人が、風呂屋はどこへ行ったのかと訊ねてくるそうである。
 

 
写真ステージ 「近江富士」
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば
 
写真拡大写真拡大







Posted by 八田正文 at 07:43 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年07月02日

野洲病院通路


写真拡大■野洲市小篠原
 昨日と同じ場所だと思われたかも知れない。確かにそんな雰囲気の場所である。初めて訪れた方が、両方の場所へ連れて行かれ、どちらか一方をおぼえ、もう一度同じ場所へいけといわれてはたしてそこへ行けるかどうか。それほどよく似ている。とにかく正面に三上山がみえた。その印象だけが強く、手前の風物に関しては細部まで気にとめない。そんな見方をするからだろう。
 左が野洲病院、右が郵便局の建物である。昨日の場所から50m弱、郵便局の建物分だけ移動しただけである。


 
写真ステージ 「近江富士」
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば
 
写真拡大写真拡大







Posted by 八田正文 at 08:03 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年07月01日

郵便局通路


写真拡大■野洲市小篠原
 5階建ての「ほほえみやすの郷」、郵便局、病院と大きな建物が道路に沿っているが、不思議にそれらの間に空間がある。
 左の建物が郵便局。道路に面して5,6台分の駐車スペースがあるが、それ以外は奥の駐車場へ。その通路の向こうに三上山がみえるという寸法である。 



写真ステージ 「近江富士」
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば
 
写真拡大写真拡大







Posted by 八田正文 at 07:28 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ]
このページの上へ▲
< 2013年07月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.