• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年02月12日

暮れる



写真拡大■野洲市花緑公園。古代峠近くの展望あずま屋から。夕方になって南の方だけ晴れ上がる冬型の空。ふと思いついて、古代峠へ行ってみたが駄目だった。現地へ着いたときには、南の方面も雲が厚く、西に沈む夕陽が暗く小さく見えるだけだった。




新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・

■ 近江非名所全集


■古代峠展望あずま屋から


写真拡大写真拡大

 左、菩提寺山。三上山のすそが右に見える。右、比叡山の向こうに沈み行く夕陽。 


■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年02月11日

川田橋から



写真拡大■守山市川田町。対岸野洲市竹生とをつなぐ川田橋。野洲川放水路最高の風景だったが、最近野洲駅近くのマンションや工場が建設され、それらの頭が見えるようになった。
 この写真でいうと三上山の左下、川原に相似形の小山が見えるが、その右上にマンションの頭が見える。



新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・

■ 近江非名所全集


■川田橋から


写真拡大写真拡大

 左、三上山と金勝山系。右、蛇行する野洲川。放水路が完成した直木はこの広い川原一面に水が流れていた。しかし、いつの間にか流路が定まって、このように蛇行するようになる。左の写真の三上山の下の部分をアップしたものである。
 


■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年02月10日

不思議やね。



写真拡大■野洲市野洲。野洲川の近江大橋下流の親水公園。守山市と野洲市の境はほとんど旧北流にそっているため、現在の野洲川はほとんど守山市を流れている。当然、右岸もほとんど守山市である。ところがどうしたことか、このあたりだけ左岸も野洲市になっている。不思議なことである。世の中わからんことがいろいろある。
 ほとんどの木が葉を落としているのに、このように立派に葉をつけている木もある。不思議といえば不思議だが、これは自然の摂理だから。



新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・

■ 近江非名所全集


■門?、フェンス?


写真拡大写真拡大

 これもわからんね。門?、フェンス?。4億円をタンスにしまっておくのも不思議だが、これも不思議。門にしても、フェンスにしても猿が笑う。
 キジがこんなところで何をしたのか。これもわからん。世の中わからんことばかり。
 長生きするといろんなものを見せて貰える。あーりがあたや、ありがたや。
 


■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年02月09日

雪の野



写真拡大■野洲市三上。やっと切れだした雲の切れ間から太陽が覗く。しかし、晴れ上がった青空からというわけではない。なんとなく半曇りという感じ。雪の白さを出すには、案外いい光だったのかも知れない。





新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・

■ 近江非名所全集


■キジの足跡?


写真拡大写真拡大

 野洲川の近江大橋下流の親水公園。そこの舗装道路にキジの足跡だと思うのだが。不思議に一箇所からでていく。出発点は鳥の巣かなと思うと、これは不思議、道路の縁石。なんでや?。
 


■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年02月08日

降りました



写真拡大■野洲市三上。6日(土)午後からの雪がかなり積もって明ける。しかし空は曇ったまま。昼前になってやっと太陽が顔を出す。小川のふちに植わっているアジサイの枯れ枝と畑の雪。




新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・

■ 近江非名所全集


■野洲川川原


写真拡大写真拡大

 川田橋から。荻だろうか、雪原の中に模様を作る。
 


■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 1 ) │ 山・写真

2010年02月07日

冬の午後



写真拡大■野洲市須原。かつての廃物処理場あとの公園近くである。湖岸道路からは直接入ることはできないが、鮎家の郷の方から回り込むとこちらへはいることができる。いつも何人かが釣り糸をたれている。そんな静かなところである。




新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・

■ 近江非名所全集


■雪の余呉湖畔


写真拡大写真拡大

 


■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年02月06日

夕陽が見せてくれたもの



写真拡大■野洲市八夫。湖南病院の横から。夕陽に照らされた三上山。普段何気なく見ている山だが、この時は夕陽に照らされて、山筋がはっきり見えた。左から下ってくる妙光寺山。その向こうに三上山本体。その稜線が、御上神社側からの登山道に当たる。その向こうにもう一つ雌山の稜線が流れ下っている。その奥の遠い山が阿星山。


新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・

■ 近江非風波哮る


■風波哮る


写真拡大写真拡大

 次々に押し寄せる波にもまれながら、それでも水鳥は波の上。波酔いはしないのだろうか。


■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2010年02月05日

野洲川川原



写真拡大■守山市川田町。日の出前の野洲川川原。草にはしっとりと霜がおり、空には横雲がたなびく。太陽は画面の左外から昇る。





新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・

■ 近江非風波哮る


■吹雪く余呉湖畔


写真拡大写真拡大

 冬型気圧配置が強まった。一日中半分以上は曇り空、ときどき日が射すだけ。風波が哮る。そんななかで水鳥が波にもまれていた。



■あいあい滋賀連載「三上山物語」

■「穂高から三上山まで」・索引
■「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

■デジカメ わいわい村「とれと作品集」
■全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ][次のページ]
このページの上へ▲
< 2010年02月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.