• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年08月15日

萩の浜水泳場



写真拡大■高島市萩の浜水泳場。
 湖面が濃紺色。晩秋から初冬にかけてみられる深い色だった。とくに意味もなく立ち寄った萩の浜水泳場。アメリカンフットボールを思わすスタイルで、水中ゲームをやっていた。
 三上山を撮る立場からすると、三上山の頂上が、低くなった稜線の上に出る貴重な場所である。ちなみに左が阿星山、右が金勝山である。

  
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大写真拡大


 。

 ■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 09:24 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2012年08月14日

電線2



写真拡大■高島市安曇川町。
 安曇川堤防からの写真をもう1枚。今回走ったのは湖岸道路から国道161号までの4Km弱。その間、三上山が見えてのは5分の1,いやひょっとしたら、もっと少なかったかも知れない。これも田圃の中の電柱さえなければ何とかなるところだが。初めて行ったところなので場所の確認すらおぼつかないが。


  
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大写真拡大


 。

 ■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 08:42 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2012年08月13日

電線



写真拡大■高島市安曇川町。
 国道161号を北の今津町あたりから南に向かって走ると、安曇川を渡るあたりで三上山が見えるのに気がついた。平地からは見えるはずはないので、高い場所が必要。安曇川の右岸を走ってみた。クルマ1台がやっとの部分が多く、余り気持ちはよくなかったが、それよりも電線が多いのには驚いた。三上山の右上の高い山が金勝山。


  
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大写真拡大


 。

 ■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 07:41 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2012年08月12日

湖西の高台から



写真拡大■大津市南船路。志賀中学校横から。
 志賀中学は湖西線蓬莱駅から取り付く高台に建つ。当然、琵琶湖一望といきたいところだが、いや、一般的にいえば琵琶湖一望の高台というべきだろうが、こと三上山に関していえば、かならずしも視界良好とはいえない。不思議な場所である。
 これは校舎の横手へ回ってみたところ。遠くの岬は和邇川のデルタである。


  
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大写真拡大


 。

 ■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 07:30 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2012年08月11日

蓮池の里



写真拡大■野洲市須原。
 蓮池の里グランドゴルフ場。珍しい構造になっていて中央に一段高いグランドがある。野球などの球技は上のグランド。周囲は平地だが、中央のグランドを取り巻くようにグランドゴルフ場になっている。その外側が川。城塞を取りまく堀に見える。
 これは高いグランドから下を見下ろしたところ。夕方の光の中でまだプレーを続ける人の姿が見える。


  
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大写真拡大


 。

 ■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 07:39 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2012年08月10日

影伸びる



写真拡大■野洲市須原。
 蓮池の里グランドゴルフ場。夕方5時前。ゲームを続けている人もいたが、終わりに近いのか、人かけは少なかった。まん中に位置するメイングランドが影を落としている。メイングランドの周囲をグランドゴルフ場が取り巻く構造。ところどころに大きな木があり結構絵になる。

  
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大写真拡大


 。

 ■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 07:51 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2012年08月09日

夏の水辺



写真拡大■野洲市喜合。
 江口川親水公園。日本海にある高気圧に覆われていることかで、空気が乾いて爽やか。気温は高いが、気持ちのいい午後だった。
 三上山のすぐ右、高い山が石部の阿星山。それから左へ、尖った山と円い山、2つセットで田中山。それからなだらかに低くなった奥に見えるのが三雲の烏ケ嶽。

  
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大写真拡大


 。

 ■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 07:35 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2012年08月08日

北集落



写真拡大■野洲市北。
 野洲市の北辺を流れる家棟川。それと並行にもう1本新川と呼ばれる水路が流れる。その水路沿いから見た北集落。
 左の山は総称して田中山と呼ばれているが、尖った山がカブト山、円い方がハタフリ山。相場の旗信号の受け渡しの山だという。何でこんな円い山が信号所にと思うが、この前後の信号所、栗東の安養寺山、安土の岩戸山十三仏のどちらから見ても尖って見える。スゴイ選択だと思う。

  
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大写真拡大


 。

 ■写真ステージ 「近江富士」 HP



Posted by 八田正文 at 07:37 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ][次のページ]
このページの上へ▲
< 2012年08月 >
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.