2014年01月29日

東海道の谷文晁


写真拡大栗東市六地蔵
 きのうの場所から東海道を数10mほど手原のほうへ進んだところに六地蔵会議所という建物がって、その前が空き地になっている。その横を通って農地へ下ったところ。普通に見ると主峰(雄山)と副峰(雌山)に分かれて見える三上山が、この方向だけは雌山が雄山の中に溶け込んで1つの山になってしまう。
 谷文晁が描いた三上山、そのスケッチ場所は最初守山の地球の森あたりだと考えていた。しかしスケッチするとしたらやはり街道沿いが自然だ(京都外大樋口先生)との助言もあって考え直したのが、この六地蔵の地だった。文晁の三上山の左ページの山容が上の写真の三上山とよく似ている。今の場所からあと少し左へ移動すると、雄山と雌山が偏りなく重なり合う場所がある。そこが文鳥のスケッチポイントだと考えている。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


近江名所全集

滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大




同じカテゴリー(山・写真)の記事画像
暗雲累々
暗雲累々
暗雲累々
いつか見た風景
赤いのぼり
風走る
同じカテゴリー(山・写真)の記事
 お婆ちゃん (2018-08-07 08:25)
 県道以前 (2018-08-06 09:50)
 夏バテの弁 (2018-08-05 09:50)
 このくそ暑い夏に (2018-08-04 10:56)
 不要な外出は (2018-08-03 10:04)
 悩ましい問題 (2018-08-02 09:30)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。