2014年05月18日

津田江


写真拡大草津市下寺町
 烏丸半島ハス群生地のすぐ南に位置する入り江である。びわ湖との間にいくつかの水門が並び、湖岸道路がその水路を橋で渡っている。
 この入り江の風景が最近変わってきたなと感じていたが、きっちり確かめることができていなかった。先日久しぶりに行ってみて、その変化を実感した。対岸に木が増えたのである。たとえば2004年5月撮影のこの写真(写真集『近江富士まんだら』所載)、対岸に樹木は見えるが隙間が多く、特に西から日が当たる午後の時間帯では白い建物が目立っていた。それから10年、ご覧のように樹木が増えた。
 2004年の写真、左端に樹木が見えて電柱が建っている。そのころまでは入江の左側(ハス群生地に近いほう)には樹木が多いが電柱も多いという状態だった。右のほうにも樹木が増えたらいいのに…と思った記憶があるが、いつの間にかその状態になっていたわけ。




 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


近江名所全集

滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大




同じカテゴリー(山・写真)の記事画像
暗雲累々
暗雲累々
暗雲累々
いつか見た風景
赤いのぼり
風走る
同じカテゴリー(山・写真)の記事
 お婆ちゃん (2018-08-07 08:25)
 県道以前 (2018-08-06 09:50)
 夏バテの弁 (2018-08-05 09:50)
 このくそ暑い夏に (2018-08-04 10:56)
 不要な外出は (2018-08-03 10:04)
 悩ましい問題 (2018-08-02 09:30)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。