2014年07月23日

右俣谷


写真拡大野洲市北桜
 同じ花緑公園内だが、昨日の撮影地点より山に近く標高も高い。結果、三上山は低く寝てしまうのだが、道路沿いの4本の木が気に入って、よくカメラを向ける場所である。
 公園内をコイの池に向かって流れ下る小川が2本ある。その右側の流れのそばである。と書いてこの表現でいいのだろうかと気になりだした。ここでの右左は、川下から川上を見ての(川を遡る立場での)表現だが、たとえば川の右岸・左岸は上流から下流を見ての右左だ。これは難しい。何か一般的なルールはあるのだろうか。そんなことを考えていて、その昔、新穂高温泉から槍に登ったとき、確か…。地理院地図を調べてみた。ロープウエーの新穂高温泉駅を分岐点として、中崎山をあいだにはさんで、上流に向かって右側が「右俣谷」になっている。これでよかったんだ。
 考えてみれば当たり前の話である。流れを詰めて(遡って)分岐点に立つ。右に行くか左に行くか。これが自然である。流れを下っているとき、自分が下っている沢が右か左か、これは合流点に至るまではわからない。たとえば右から合流してくる川を見て、ワシは左の川を下っていたのか。これではややこしいことおびただしい。日常生活の中の右左、案外「当たり前」の感覚をもとにしているのだろう。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


近江名所全集

滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大




同じカテゴリー(山・写真)の記事画像
暗雲累々
暗雲累々
暗雲累々
いつか見た風景
赤いのぼり
風走る
同じカテゴリー(山・写真)の記事
 お婆ちゃん (2018-08-07 08:25)
 県道以前 (2018-08-06 09:50)
 夏バテの弁 (2018-08-05 09:50)
 このくそ暑い夏に (2018-08-04 10:56)
 不要な外出は (2018-08-03 10:04)
 悩ましい問題 (2018-08-02 09:30)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。