2015年04月15日

湧き上る


写真拡大野洲市南桜
 昨日の写真とほとんど変わらないように見えるかもしれないが、同じ農道上を400mほど県道に近づいたところ。山に対しても住宅地に対しても風景が変わる。晴れておれば頂上部が丸く鈍重で冴えた写真にはならないが、このように霧が舞い上がるときには面白い細部を見せてくれる。といっても一目でそれが分かるというような見え方ではない。それなりに状況が理解できて、それをもとにして初めて見えてくる。面倒な場所である。
 分かってもらえるかどうか心もとないが、とりあえず説明だけはしてみよう。アルファベットのUの字(大文字)を上下逆にして頂上から雌山に向かって線を引く(Uの字の底を頂上に合わせて、両側の線を雌山に向かって引く)。こういう話は書けば書くほど訳が分からなくなる。今の話を読んで、このような図が見えてきたらあなたの想像力はすごい。もっとも逆Uの字の真ん中を通る黄色の線はまだ説明していないけれど。これが昨日見てもらった鼻筋尾根(正面尾根)である。この尾根は下部でははっきりするのだが、頂上近くではもう一つ不明瞭。図では線を2つに分けたがいわく言い難いところ。逆Uの字の向こう側の破線は三上側の登山道の尾根である。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


近江名所全集

滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大



同じカテゴリー(山・写真)の記事画像
暗雲累々
暗雲累々
暗雲累々
いつか見た風景
赤いのぼり
風走る
同じカテゴリー(山・写真)の記事
 お婆ちゃん (2018-08-07 08:25)
 県道以前 (2018-08-06 09:50)
 夏バテの弁 (2018-08-05 09:50)
 このくそ暑い夏に (2018-08-04 10:56)
 不要な外出は (2018-08-03 10:04)
 悩ましい問題 (2018-08-02 09:30)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。