2015年08月24日

暗雲


写真拡大野洲市北桜
 とりあえずクルマを置かねばならない。森林センターの駐車場へ入る。以前はいつ行っても楽に置けたが、最近はイベントがあると結構いっぱいになる。このときもそんな状態だった。無理して置いたので遠出はできない。雨はだんだん強くなる。結局その場でクルマを入れず、カメラを上へ向けて1枚。いつの間にか上空も暗雲に覆われ、わずかに南の方だけが明るみが残る、そんな状態になっていた。ミレーなんてものじゃない。

 話変わって昨夜(23日)9:00。Eテレ・クラシック音楽館。バッハ・ミサ曲ロ短調。演奏、バッハ・コレギウム・ジャパン。指揮・鈴木雅明。編成の小さいオーケストラを囲むように、半円形一列に並んだコーラス。独唱者もその列の中にいて、出番のときだけ舞台の前へ出てきて歌う。終われば元の位置へ。
 楽器はすべて古楽器。オルガンなどもホール備え付けのでかいのがあるのに、それは使わない。そのむかし尾崎喜八さんが膝にのりそうなと表現していたが、本当に可愛らしい小型のオルガン。50年近くの昔、大阪フェスティバルホールで聴いたミュンヘン・バッハ管弦楽団(指揮:カール・リヒター)の演奏を思い出す。その時のオルガンはドイツから持ってきたというこで話題になっていたが。
 金管などもバルブなし。トランペットといえばいいのか、見たこともないような長いラッパ。いっぱいに伸ばした右手で水平やや上向きに向けて吹く。左手は使わない。初めてみるその姿。ホルンももちろんバルブなし。伸ばせば何mになるのかというパイプのぐるぐる巻き。そんな中でティンパニーだけが乾いた板をたたくような現代的な音。もちろんそれだけが現代ものというわけはないのだろうから、古楽器だとは思うが、私には判断する能力はない。その乾いた音が何ともパンチがきいていた。途中2度ほど眠気が来た。そのつどティンパニーに起こしてもらい、11時まで2時間たっぷり。そのまますーと眠ってしまったのは言うまでもない。

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


近江名所全集

滋賀を歩けば

写真拡大写真拡大



同じカテゴリー(山・写真)の記事画像
暗雲累々
暗雲累々
暗雲累々
いつか見た風景
赤いのぼり
風走る
同じカテゴリー(山・写真)の記事
 お婆ちゃん (2018-08-07 08:25)
 県道以前 (2018-08-06 09:50)
 夏バテの弁 (2018-08-05 09:50)
 このくそ暑い夏に (2018-08-04 10:56)
 不要な外出は (2018-08-03 10:04)
 悩ましい問題 (2018-08-02 09:30)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。