2016年03月10日

梅の花

写真拡大野洲市妙光寺
 国道1号「妙光寺」交差点。そこより三上山の方へもう1筋進んだところ。そこから妙光寺の御池の方へ入る道がある。その道のそばから。言い換えたら、国道と妙光寺山に挟まれたさして広くない集落内から三上山を見たことになる。使われていないビニールハウスの骨格の上で梅の花が見事だった。画面右に立っている棒は一見電柱に見えるが、実はそうではない。防火用ホースを干すためのポール。使ったホースをこれに吊るして干すのである。

 さて一般的な話はここまでとして、私として気になることが一つ。山そのものの見え方である。たとえばもうちょっと南の三上あたりから見ると三上山は雄山(主峰)と雌山(右の低い山)とが並んで見える。手前の方へ下ってくる尾根(日が当たっている)が、三上からの登山尾根である。ところがきょうの標題写真はぐんと山に近づいて、それも左から見ていることになる。そのために標題写真では雌山は見えない。見えているのはこの写真の左半分ということになる。三上山はどこから見てもよく似た形をしているとよく言われる。1つのものが見えなくなると次のものが現れる。このチームワークが山の見え方を保っているのである。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


近江名所全集

滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大



同じカテゴリー(山・写真)の記事画像
暗雲累々
暗雲累々
暗雲累々
いつか見た風景
赤いのぼり
風走る
同じカテゴリー(山・写真)の記事
 お婆ちゃん (2018-08-07 08:25)
 県道以前 (2018-08-06 09:50)
 夏バテの弁 (2018-08-05 09:50)
 このくそ暑い夏に (2018-08-04 10:56)
 不要な外出は (2018-08-03 10:04)
 悩ましい問題 (2018-08-02 09:30)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。