2016年11月24日

一年周期

写真拡大野洲市上屋
 野洲市上屋の農地からもう1枚。昨日の写真を撮った場所から三上山を正面に見て300mほど左へ移動したところである。JR琵琶湖線から150mほど離れた場所で、農道沿いにススキが群生している。実は昨日の写真を撮ったのが昼過ぎで、その続きに撮った写真がある。夏ほどではないが、太陽は高く民家の屋根は光っているけれど、電車はほとんど陰になっていて存在感はない。まさかこれを使うわけにはいかないから、夕方もう一度行ってみたのが標題写真である。

 当然のことだが、夕日の穂が赤い。本当は白く光る穂がほしいのだが、それは仕方がない。想定外だったのが太陽の位置。下り電車に対して斜め前からの光で、電車の側面が輝くだろうと予測したのだが、実際には電車の前面を真正面から照らす(運転手からすれば太陽を真正面に見る)だけ、側面は画面右の2,3両がわずかに光る程度である。午後4時過ぎ、日没の30分ほど前でこれである。

 太陽はこのあと冬至までさらに左へ移動していくわけだから、今年はもうおわり。来年、ススキの穂が出るのが9月として、秋もできるだけ早い時期の夕方が狙い目だ。ことほど左様に写真は1年周期である。
     
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

近江名所全集

滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大



同じカテゴリー(山・写真)の記事画像
暗雲累々
暗雲累々
暗雲累々
いつか見た風景
赤いのぼり
風走る
同じカテゴリー(山・写真)の記事
 お婆ちゃん (2018-08-07 08:25)
 県道以前 (2018-08-06 09:50)
 夏バテの弁 (2018-08-05 09:50)
 このくそ暑い夏に (2018-08-04 10:56)
 不要な外出は (2018-08-03 10:04)
 悩ましい問題 (2018-08-02 09:30)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。