2018年02月19日

高さが変える

写真拡大野洲市長島
  もう1枚同じ森を。ただしいちばん右の固まりを隠した。立っている木の幹1本1本が透けて見える。それだけならこんなイメージになるだけで変わりばえがしないのだが、少し後退して光善寺川の堤防に上りかけると木の見え方が変わってくる。それが標題写真である。田んぼが広がり、山が高くなる。ふと文晁の絵を思いだした。もちろん書いている場所は基本的には違うのだが、田んぼに対する木の見え方はまさにそのままである。実際に上った高さはどれぐらいだったろうか。きのう見てもらった東海道線を撮ってからまだ少し上ったが、たかだか2,3mほど。高さが風景を変えたのである。

  以前、文晁が描いたと考えられる栗東市六地蔵東海道沿いの風景を使って、文晁の絵を作ってみた。山がマッターホルンのように見えて手におえなかったのだが、文晁の前景をかぶせるとそこそこの絵になったのが不思議だった。文晁も少し高いところから描いたようである。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

近江名所全集

滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大



同じカテゴリー(山・写真)の記事画像
暗雲累々
暗雲累々
暗雲累々
いつか見た風景
赤いのぼり
風走る
同じカテゴリー(山・写真)の記事
 お婆ちゃん (2018-08-07 08:25)
 県道以前 (2018-08-06 09:50)
 夏バテの弁 (2018-08-05 09:50)
 このくそ暑い夏に (2018-08-04 10:56)
 不要な外出は (2018-08-03 10:04)
 悩ましい問題 (2018-08-02 09:30)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。