2010年06月12日

地球の森夏景色・3



写真拡大■守山市水保町。世界地球市民の森。昨日と同じ場所だが、ちょっとバックすると舗装道路になる。こうなると時代劇は無理。もちろんこの公園は自動車乗り入れ禁止。人間が歩くだけで、このような舗装が必要なのか。雨のあとの穴ぼこも困るが、子供たちにそういう道を歩かすのも勉強。



新シリーズ・三上山撮影のついでに・・・

近江名所全集


■これぞヒマワリ

写真拡大写真拡大■南桜のオオキンケイギク。左は午後3時ごろ。右は午前9時ごろ。実はこの場所は午後と決めている。ご覧の通り、光のニュアンスが全く違う。午後の方が深みがある。しかし花に注目すると左(すなわち太陽の方を)を向いている花が多い。
 念のためと思って翌日の午前中にいってみたのが右の写真。多くの花が太陽の方(カメラの方)を向いていた。もちろん画面全体としてみると、深みのない写真になる。

 子供のころ、ヒマワリの花は太陽の動きに合わせて首を振るのだと教えられた。しかしあれは真っ赤なウソ。ヒマワリは東の方を向いて咲く。(夕方でも同じ)。100本あれば100本とも東を向いている。中公新書だったか、『ヒマワリはなぜ東を向くか』という本もあるぐらい。しかし、オオキンケイギクは明らかに首を振る。

 



あいあい滋賀連載「三上山物語」

「穂高から三上山まで」・索引
「むかし語り音楽夜話」・索引 バックナンバー検索にどうぞ。

デジカメ わいわい村「とれと作品集」
全国ふるさと富士サミット講演録 『谷文晁が見た三上山』
写真ステージ 「近江富士」 HP
 


同じカテゴリー(山・写真)の記事画像
暗雲累々
暗雲累々
暗雲累々
いつか見た風景
赤いのぼり
風走る
同じカテゴリー(山・写真)の記事
 お婆ちゃん (2018-08-07 08:25)
 県道以前 (2018-08-06 09:50)
 夏バテの弁 (2018-08-05 09:50)
 このくそ暑い夏に (2018-08-04 10:56)
 不要な外出は (2018-08-03 10:04)
 悩ましい問題 (2018-08-02 09:30)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。