2013年09月30日

地蔵さんありき


写真拡大野洲市三上 
 まず最初に1枚の写真(1976年撮影・写真B)を見ていただきたい。霜が降りた道端に地蔵さんが並んでいる。当時使っていたマミヤC3という6×6判2眼レフによる正方形フォーマットである。
 この写真Bの撮影場所が、左の写真Aと同じ場所だといって信じて貰えるだろうか。写真Bのほぼ真ん中にお寺の屋根が見える。左の写真Aのその部分を拡大すると、モダーンな家の右奥にその屋根が見えている。お寺の屋根は重要なランドマークである。
 もちろん昔の写真Bを撮ったときは、いま歩いている県道504号はなかった。この地蔵さんは道路工事で何回かすこしづつ移動したが、私が見た最初の状態がこれだった。場所はいまの「野洲川河川公園口」バス停のすぐそばである。くだんの地蔵さんはいま近くの児童公園の片隅に集められているという。


写真ステージ 「近江富士」
 
三上山撮影のついでに・・・

近江名所全集

滋賀を歩けば

写真拡大写真拡大






同じカテゴリー(山・写真)の記事画像
暗雲累々
暗雲累々
暗雲累々
いつか見た風景
赤いのぼり
風走る
同じカテゴリー(山・写真)の記事
 お婆ちゃん (2018-08-07 08:25)
 県道以前 (2018-08-06 09:50)
 夏バテの弁 (2018-08-05 09:50)
 このくそ暑い夏に (2018-08-04 10:56)
 不要な外出は (2018-08-03 10:04)
 悩ましい問題 (2018-08-02 09:30)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。