ミシガン船上から・2

■近江非名所全集
■長浜


雄琴港近く。
■写真ステージ 「近江富士」 HP
ミシガン船上から

■近江非名所全集
■長浜


大通寺。
■写真ステージ 「近江富士」 HP
霞む

初夏の陽光に、山頂部だけが霞に浮かぶ。
■近江非名所全集
■長浜


ただの石標だが、面に平行に差し込む光で、文字のエッジが印象的だった。右の写真を拡大してもらうと分かるはず。もっとも、それをやると文章の意味が分からなくなるが。
■写真ステージ 「近江富士」 HP
右向くカラス

■近江非名所全集
■長浜


大通寺門前町。
■写真ステージ 「近江富士」 HP
初夏のころ・3

明るい5月の昼下がり。
■近江非名所全集
■窓


マキノピックランドの建物。
■写真ステージ 「近江富士」 HP
初夏のころ・2

1970年、私が野洲の住民になったころは、野洲駅はいまの南口だけ。裏側は(オットそういういい方はいけません。)北側は旧IBMの造成工事が始まったばかりだった。鉄道は万里の長城で市三宅とはどんなところかと思っていた。隔世の感あり。
■近江非名所全集
■屋根付き地蔵


今津町日置前に知人を訪ねた。その昔、何度かこのあたりへ来たことを思い出した。北行する161バイパスは日置前ランプまで。ビラデスト今津へ向かう途中に、屋根付き地蔵があったはずだ。確か農道を1筋離れた場所だった。記憶をたどっていって見ると、あった。そのときはソバ畑の中だったが、いまは田植えが終わった水田の中。
■写真ステージ 「近江富士」 HP
初夏のころ

田植えが終わった水田。田中山と妙光寺山のあいまから山頂部だけを覗かせる。このあたり独特の組み合わせ。
新しい仁保橋の野洲よりには信号もついて堤防上の交通量が増えた。
■近江非名所全集
■我が家の庭で


名前は分からないが(調べたら分かるのだろうが、例によってずぼらをかましております。ハイ。)カワセミのような色をしたチョウが2,3匹常時飛んでいる。
以前、コミセンぎおうの教室に、西岡さんという鳥やチョウの名手がいた。私など足元にも及ばないが、惜しくも去年4月、70歳そこそこでなくなった。
■写真ステージ 「近江富士」 HP
5月の甍

5月の屋根はよく光る。きのうも東京から取材に来たField&MountainのKさんを三上地区へ案内したら、山麓で光る屋根をみて、凄いと感激していた。この三上山も何処だといわれても口では言えないが、久野部跨線橋の近く家と家の隙間からチラと見えた山頂付近。
■近江非名所全集
■野洲を歩けば


永原。
■写真ステージ 「近江富士」 HP