• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年05月23日

ミシガン船上から・2



写真拡大■大津市琵琶湖上。ミシガン船上から。プリンスホテル港へ寄港(港へ寄港はおかしいけど)。船員さんが桟橋をにらんで準備。その向こうに三上山。山は刻々と動く。こちらは船上で思うように動けない。あれよあれよという間にチャンスが逃げる。



  
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■長浜

写真拡大写真拡大



 雄琴港近く。


  
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 08:46 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2011年05月22日

ミシガン船上から



写真拡大■大津市浜大津。ミシガン船上から。職場のOB会でミシガン乗船。湖上は霞み。でもなんとか三上山は見えた。船の構造と船の動きが事前に分からないと結構難しい。



  
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■長浜

写真拡大写真拡大



 大通寺。


  
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 08:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2011年05月21日

霞む



写真拡大■大津市雄琴。琵琶湖グランドホテル駐車場。ヨシは背が高い。密集すると湖面が見えなくなる。以前がそうだった。ここに立ってたった1mほどの隙間から撮影した記憶がある。いまは手際よく刈り込まれていて、ほどよい前景になってくれる。
 初夏の陽光に、山頂部だけが霞に浮かぶ。


  
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■長浜

写真拡大写真拡大



 ただの石標だが、面に平行に差し込む光で、文字のエッジが印象的だった。右の写真を拡大してもらうと分かるはず。もっとも、それをやると文章の意味が分からなくなるが。


  
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 08:05 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2011年05月20日

右向くカラス



写真拡大■大津市雄琴。琵琶湖グランドホテル駐車場。冬場には朝日を撮りに来る場所である。これは5月、朝日が上がってから2時間半もたってから。あたりは白く三上山はモヤに浮かぶ。ヨシの中に生える小さな木のテッペンにカラスが一羽。



  
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■長浜

写真拡大写真拡大



 大通寺門前町。


  
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 08:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2011年05月19日

初夏のころ・3



写真拡大■野洲市五之里。麦畑が色づいてきた。その昔、三上山の頂上から見ると、稲の緑、麦の黄、レンゲの赤がまるで絨毯を見るようだったという。
 明るい5月の昼下がり。



  
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■窓

写真拡大写真拡大



 マキノピックランドの建物。


  
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 08:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2011年05月18日

初夏のころ・2



写真拡大■野洲市市三宅(イチミヤケ)。野洲駅の北。野洲川までの間にちらばる静かな集落である。そのはずれ、畑の中からの三上山。
 1970年、私が野洲の住民になったころは、野洲駅はいまの南口だけ。裏側は(オットそういういい方はいけません。)北側は旧IBMの造成工事が始まったばかりだった。鉄道は万里の長城で市三宅とはどんなところかと思っていた。隔世の感あり。



  
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■屋根付き地蔵

写真拡大写真拡大



 今津町日置前に知人を訪ねた。その昔、何度かこのあたりへ来たことを思い出した。北行する161バイパスは日置前ランプまで。ビラデスト今津へ向かう途中に、屋根付き地蔵があったはずだ。確か農道を1筋離れた場所だった。記憶をたどっていって見ると、あった。そのときはソバ畑の中だったが、いまは田植えが終わった水田の中。


  
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 08:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2011年05月17日

初夏のころ



写真拡大■野洲市小南。新しく改修された日野川左岸の堤防上。
 田植えが終わった水田。田中山と妙光寺山のあいまから山頂部だけを覗かせる。このあたり独特の組み合わせ。
 新しい仁保橋の野洲よりには信号もついて堤防上の交通量が増えた。



  
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■我が家の庭で

写真拡大写真拡大



 名前は分からないが(調べたら分かるのだろうが、例によってずぼらをかましております。ハイ。)カワセミのような色をしたチョウが2,3匹常時飛んでいる。
 以前、コミセンぎおうの教室に、西岡さんという鳥やチョウの名手がいた。私など足元にも及ばないが、惜しくも去年4月、70歳そこそこでなくなった。


  
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 11:10 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2011年05月16日

5月の甍



写真拡大■野洲市小篠原。野洲電車基地近くから。
 5月の屋根はよく光る。きのうも東京から取材に来たField&MountainのKさんを三上地区へ案内したら、山麓で光る屋根をみて、凄いと感激していた。この三上山も何処だといわれても口では言えないが、久野部跨線橋の近く家と家の隙間からチラと見えた山頂付近。


 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■野洲を歩けば

写真拡大写真拡大



 永原。


  
■写真ステージ 「近江富士」 HP
 



Posted by 八田正文 at 08:28 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ][次のページ]
このページの上へ▲
< 2011年05月 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.