水口城山から

国道1号を走ると、お椀を伏せたような山が見える。城山と呼ばれているが、頂上部が最近目に見えて風通しがよくなった。冬、葉が落ちたからというわけではなさそう。気になって登ってみた。樹木が伐採されて見通しがよくなっている。日本の山は木が多くて往生する。いろんな考え方があるだろうが、私としては有り難い。楽に撮影できるようになった。右の大きな山が十二坊。
■近江非名所全集
■鈴鹿槍?


同じく城山から。左は鎌が岳だったと思う。まさに鈴鹿槍。
右の写真、奥の雪で白く見えるのが綿向山、手前影になって黒く見えるのが雨乞山。琵琶湖あたりから見ると、左右に分かれて見えるのが、ここからだと重なって見えるのが面白い。
■写真ステージ 「近江富士」 HP
ムギ青し

あやめ浜の湖岸道路より内側を歩いていて見えた風景。湖岸道路を走っていても見えるわけで、別に珍しくもないのだが、ムギの緑が綺麗だった。ただそれだけで撮ったもの。
まあ、要するに見えましたというだけの写真。
■近江非名所全集
■野洲を歩けば


季節はずれの鯉のぼり。
ひょっとしたら、今年は広島が強いかもしれんぞ。太陽を喰ってしまうぐらいやから。
■写真ステージ 「近江富士」 HP
環濠集落遺跡

下之郷史跡公園、周囲に濠をめぐらせた集落遺跡で、滋賀県最大の環濠集落遺跡といわれている。住宅に囲まれた市街地で、そこだけ突然変異したかの感を受ける。もちろんここだけで環状になっているわけでなく、ここはその一部。他に発掘されたものを併せて環濠が想定されるのだとか。
■近江非名所全集
■環濠の一部


。
■写真ステージ 「近江富士」 HP
雪です

日本列島が寒気に覆われているとかで、当地でもきのう夕方から雪になった。所用があって三重県からの帰り鈴鹿峠を越えたら、北の方は雲に覆われ何も見えなかった。案の定、水口あたりから雪が降り出す。その後雨になったり雪になったり。
今朝は、道路には雪はないが畑は白い、そんな状態。写真は1月5日の撮影。今朝の雪はこれより少し少ないか。
■近江非名所全集
■野洲を歩けば


野洲市吉川、野々宮神社。畑の中のかわいらしい神社。
■写真ステージ 「近江富士」 HP
近江富士大橋から

■近江非名所全集
■雪の比良


。
■写真ステージ 「近江富士」 HP
家棟川河口

雪が降った翌日、撮影目的は家棟川河口と比良山だった。湖岸道路の向こうから舟が1艘近づいて、前の前を通り遡っていった。それを追って上流へ目をやったついでの三上山。
■近江非名所全集
■雪の比良


。
■写真ステージ 「近江富士」 HP
びわこ地球市民の森

広い公園内でいくらでも自由はきいたはずだから、橋の中心線を三上山の頂上へきっちり向けてほしかった。
■近江非名所全集
■びわこ地球市民の森


。
■写真ステージ 「近江富士」 HP
びわこ地球市民の森

■近江非名所全集
■びわこ地球市民の森


もう咲いていました。
■写真ステージ 「近江富士」 HP