2014年05月01日

鯉のぼり


写真拡大野洲市五条
 さあ5月だ、鯉のぼりだ。この時期になると中主幼稚園の近くの農地に鯉のぼりが上がる。園舎の窓から見えるのだろう。子供たちが喜ぶ様子が目に見える。
 それはいい、しかし撮る立場からすると、なかなかの難物になる。カメラの方向に対して、鯉が横に並ぶのである。田んぼを挟んでの対応になるから、距離が自由にとれない望遠を使うと山は大きくなるが、鯉のぼりは2,3本しか入らない。
 鯉のぼりを立てる立場からすると、農道沿いか、畦道沿い、そうでなければ道路沿いということになる。たとえばこれは1993年の撮影。整備されて間なしの県道沿いに立っている。今年の鯉のぼりの線と直角方向に立っており、農道上を自由に距離を取れたから、山が小さくなるのを我慢さえすれば、鯉のぼりの大きさは自由に調節でき遠近感もつくれた。20年も昔の話で、道路に並木もなければ電柱もない、いやそれどころか幼稚園もなければさざなみホールもない。鯉のぼりの天国だった。



 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


近江名所全集

滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大




同じカテゴリー(山・写真)の記事画像
暗雲累々
暗雲累々
暗雲累々
いつか見た風景
赤いのぼり
風走る
同じカテゴリー(山・写真)の記事
 お婆ちゃん (2018-08-07 08:25)
 県道以前 (2018-08-06 09:50)
 夏バテの弁 (2018-08-05 09:50)
 このくそ暑い夏に (2018-08-04 10:56)
 不要な外出は (2018-08-03 10:04)
 悩ましい問題 (2018-08-02 09:30)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。