2014年11月05日

番外編:紅葉紀行2014・5


写真拡大高ボッチ・2
 富士山を見て後ろを向いたら一面ススキの向こうに槍・穂高である、なんとまあ贅沢な。向こうの山とこちらの山との間がもやでかすむ。これが明日の朝、有名な松本平・安曇野の雲海になるのだろう。
 山が何層かに重なっているが、いちばん奥、左の高い山が奥穂高。その右、ちょっと低い涸沢岳。そして北穂高。そこから大キレットの切れ込みが売りなのだが、惜しいかな手前の稜線がそれをふさいでいる。槍穂高をアップすると、右の鉄塔の上がそれにあたる。ふさいでいるのが大滝・蝶・常念の稜線。当然その稜線に立てば・・・、見えるはずなんだが、今度は雲が邪魔をする。くやしいからもう1枚。これが50年前の大キレット。
 イヤイヤごめんなさい、ついついおじいの昔話になりました。よかったですよ、今の風景も。かすみの上を夕方の光線が横に走ってね。そうそう常念の右のちょっと高い山が燕岳(つばくろ岳)かな。よくわからんけど。

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


近江名所全集

滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大



同じカテゴリー(山・写真)の記事画像
暗雲累々
暗雲累々
暗雲累々
いつか見た風景
赤いのぼり
風走る
同じカテゴリー(山・写真)の記事
 お婆ちゃん (2018-08-07 08:25)
 県道以前 (2018-08-06 09:50)
 夏バテの弁 (2018-08-05 09:50)
 このくそ暑い夏に (2018-08-04 10:56)
 不要な外出は (2018-08-03 10:04)
 悩ましい問題 (2018-08-02 09:30)


この記事へのコメント
北アルプスいつ見てもいいです
今朝、原村からもよく見えました。
雪の穂高に太陽があたり赤く染まっていました。
夕日は八ヶ岳の紅葉がさらに際立ちます。
Posted by 布施 誠 at 2014年11月05日 17:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。