2015年08月18日

捕虜収容所跡


写真拡大野洲市野田
 家棟川橋へ戻り、そのまま左岸を下ってもいいのだが、集落に近く絵になりにくい。で、右岸を下ることにする。電柱が多い。こんなに多かったかな。何年か前、あいあい滋賀の「三上山物語」に連載をしていたころ、墓地にあった”ここが捕虜収容所跡”であるとの説明文を読んで、ぜひ紹介したいと思った。説明板では写真にならないということでここへ来た。あれこれ考えたが結局電線に涙をのんだ。結局そのときはもっと右側へ回り込み屋根が光る集落を前景にして、画面左がが収容所跡であるということで逃げた。

 戦後70年、いま、記憶を風化させてはならないと、野洲図書館でその収容所を紹介する展示が行われている。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


近江名所全集

滋賀を歩けば

写真拡大写真拡大



同じカテゴリー(山・写真)の記事画像
暗雲累々
暗雲累々
暗雲累々
いつか見た風景
赤いのぼり
風走る
同じカテゴリー(山・写真)の記事
 お婆ちゃん (2018-08-07 08:25)
 県道以前 (2018-08-06 09:50)
 夏バテの弁 (2018-08-05 09:50)
 このくそ暑い夏に (2018-08-04 10:56)
 不要な外出は (2018-08-03 10:04)
 悩ましい問題 (2018-08-02 09:30)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。