2015年10月04日

ススキ?


写真拡大近江八幡市北之庄町
 下流を見るとススキの穂が光って美しい。もう1枚。あのススキを前景にして撮ってみよう。

 もう10年近く前の話だが、秋、野洲川河川敷の風景を撮って、”ススキの穂”と書いたら、田園空間センターのNさんから、「あれはススキではなくオギだろう」とアドバイスをいただいた。そのとき教えてもらった決定的な差は虫眼鏡レベル。とっくに忘れてしまったが、大まかな判断基準は「オギは湿地に広く面となって生える。ススキは乾燥地に株単位、上から見れば円形で散在する」ということだった。いま見てもらったのは株単位で川岸に生えている。川岸が乾燥地といえるかどうかは何とも言えないところだが、湿地とも言いかねる。姿からしてやはりススキなのだろう。

 野焼きの煙が地を這うように流れていた。

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


近江名所全集

滋賀を歩けば

写真拡大写真拡大



同じカテゴリー(山・写真)の記事画像
暗雲累々
暗雲累々
暗雲累々
いつか見た風景
赤いのぼり
風走る
同じカテゴリー(山・写真)の記事
 お婆ちゃん (2018-08-07 08:25)
 県道以前 (2018-08-06 09:50)
 夏バテの弁 (2018-08-05 09:50)
 このくそ暑い夏に (2018-08-04 10:56)
 不要な外出は (2018-08-03 10:04)
 悩ましい問題 (2018-08-02 09:30)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。